人材育成

基本的な考え方

人材育成方针

住友電工グループは、住友事業精神に則り、人材の尊重を重視した経営を行っており、2011年9月に「Sumitomo Electric Group Global Human Resource Management Policy(グローバルHRMポリシー)」を制定しました。このポリシーにおいて、グローバルな人材確保や登用を加速していくため、仕事を通じて成長を実感し自己実現できるような環境づくり、人種?民族?国籍?宗教?年齢?性別?性自認?性的指向?障がいの有無などに関わらないキャリア機会の提供、ダイバーシティ?インクルージョンの推進、グローバルリーダーの育成等に取り組んでいくことを明文化し、社内外に広く宣言しており、人材育成における当社の基本方針としています。

人材育成の体制?制度

厂贰滨ユニバーシティ


当社グループでは、求める人材像を「住友事業精神を堅持し、会社の経営方针を理解し、基本に忠実で高度な技術?知識を有し、グローバルに通用する人材」として定義しています。人材育成の取り組みとして、社員が理念?価値観?文化を共有し一体感を持って経営ビジョンに向かって邁進するための研修や、事業戦略を遂行するための能力?技術?技能?知識向上を目的とした研修等を実施しており、これらを構成する人材育成体系を「厂贰滨ユニバーシティ」と総称しています。
人材育成の基本である「一人ひとりの自己啓発への強い意欲」と「上司の指導と対話による職場でのOJT」を厂贰滨ユニバーシティが強力に支援することで、社員個々人の成長と会社目標の達成を共に実現していくことが、当社グループで大切にしている人材育成の考え方です。
それまでの教育?研修体系をさらに発展させ、2005年に発足した厂贰滨ユニバーシティは、コーポレートスタッフ部門が全部門を対象に企画?実施する「全社研修」と、各事業部門が事業に即したプログラムを個別に企画?実施する「部門内研修」とを両輪としており、住友電工および、国内外のグループ会社の社員にも段階的に対象を拡大しています。2007年には、製造業である当社グループの競争力の源泉であるモノづくり人材の育成に特化した「テクニカルトレーニングセンター」を厂贰滨ユニバーシティ内に創設し、モノづくりの基礎から専門教育にいたるまで、さまざまな研修を企画?実施しています。

Ikoma Seminar House
生驹セミナーハウス
南箱根セミナーハウス
南箱根セミナーハウスにおける住友事业精神研修の様子

主な研修制度

厂贰滨ユニバーシティでは、「ヒューマンスキル」「課題解決力」「テクニカルスキル」の3つの分野で、経営幹部から新入社員までの全グループ社員に対して階層別に受講を必修とするものを含めて400を超える研修プログラム(共通研修)を提供しています。また、各社?各部門では、テクニカルスキルのうち自社?自部門で特に必要とされる固有の知識?スキルの習得のために「各社固有研修(専門知識)」を実施しています。
また、全社员必须の教育として、次の项目を基础5科目とし、各研修に织り込んで実施しています。

(1)事业精神?経営理念?颁厂搁
(2)経営方针?ビジョン
(3)コンプライアンス
(4)厂贰蚕颁顿顿*
(5)ダイバーシティ

なかでも住友事业精神については社员が业务を遂行するにあたっての根干を成すものと位置づけています。当社では新入社员研修や各种阶层别研修において学ぶ机会を设けているほか、コンプライアンスや人権に関する研修においても常に事业精神との関係を伝えています。
また、社长自ら、半期に一度、メッセージ动画を通じて、住友事业精神に则って职务を遂行するよう全ての社员に要望していますが、その动画を多言语に翻訳し国内外グループ会社にも配信しています。
さらに、海外赴任前には、现地において自分の言叶で事业精神を伝えることができるよう研修を実施すると同时に、国内外グループ会社においても、定期的に事业精神を学ぶことができるよう社内讲师の育成などを进めています。
2023年4月には、当社研修施设である南箱根セミナーハウスに、事业精神?公司理念?価値観?文化を体感することができる歴史展示室(南箱根ギャラリー)を新设し、セミナーハウスの利用时には、来馆者に対し常驻の讲师より住友事业精神、住友の歴史に関する教育を実施しています(2023年度は当社グループ社员延べ1,822人が受讲)。
また、住友事業精神を基本思想として作成した「2030ビジョン」、「中期経営计画2025」達成に向けて、社員一人ひとりがビジョンを自らのことと捉え、働きがいを創出することを目的として、研修や動画などの浸透策を実施しています。

*SEQCDD:住友電工グループ事業活動の基本要素で、S:安全、E:環境、Q:品質、C:コスト、D:物流、納期、D:研究开発を意味する。

研修风景
研修风景
研修风景

グローバル共通ナレッジ&スキル(骋颁碍)


変化の激しい経営環境において社員の能力開発の重要性が 一層高まっていると同時に、企業のガバナンス強化のため社員に徹底すべき事項も多岐にわたっています。その状況を踏まえ、グローバルに徹底すべき内容を明確化するとともに、国内外グループ会社が、それぞれの課題に対応して、導入すべき研修を従来以上に理解し、優先順位づけするための指標として、厂贰滨ユニバーシティ設立当初から培ってきた 研修コンテンツやノウハウを整理?統合し、「グローバル共通ナレッジ&スキル(Global Common Knowledge and skills: GCK)」として体系的に示しています。このGCKを中心にe-ラーニングコンテンツを充実させ、グローバル規模での教育機会の提供拡大に寄与しています。

GCK体系図
GCK体系図

キャリア対话の推进


社员一人ひとりの成长のためには、自身の価値観?やりがいといった内的キャリアをベースに社员それぞれがキャリアビジョンを描き、その実现に取り组むことが必要です。自己启発に积极的に取り组むとともに、翱闯罢で培った能力を活かして、よりチャレンジングな业务に取り组むことで、能力向上につなげることができます。当社グループでは、一人ひとりが仕事を通じて必要な能力を高めることが当社グループの成长?発展にもつながる、奥颈苍-奥颈苍の関係になることを目指し、そのための支援を行っており、上长向けに「キャリア対话の进め方研修」を実施するとともに、入社5年目、マネジャー层への昇进者、45歳、55歳など节目を迎えた社员に対して、それぞれの立场?年齢に応じたキャリア研修も実施しています。
また、希望者には研修后に社内キャリアコンサルタントによるキャリア相谈の场も提供しています。

顿齿人材


DX推进を当社における业务改革?改善の全社取り组みとして位置づけた上で、その推进に必要な人材として「顿齿コア人材※1」「データ分析人材※2」を定义し、教育メニューを拡充して育成を强化しています。

※1「 DXコア人材」=デジタル技術を活用した取り組みにより、部門課題の解決を実践できる人材
※2「 データ分析人材」=データの見える化、分析手法を知り、指導のもとで適用できる人材  

グローバル展开


当社グループ全体の人材育成を推进するため、国内グループ会社社员の住友电工主催研修への参加机会を设けています。新入社员研修、昇进者向け研修、阶层别研修、キャリア入社者研修などへの国内グループ会社社员の参加者は年々増加しています。
また、各グループ会社における研修运営が难しいケースなどは、住友电工本体から社内讲师を派遣して、必要な研修を各社で実施しています。
一方、海外グループ会社に対しては、現地ニーズに応じた人材育成推進のため、国ごとの人事マネジャー会議にて、定期的に各種研修(一般層向け中心)の企画?運営を議論しているほか、国内外の人事?人材開発に関わるメンバーと当社グループにおける人材育成の課題やグローバル共通研修について議論しています。また国内外共通で経営幹部?マネジャー層を対象に次のような研修プログラムを運営しています。  

グループグローバル展开
グループグローバル展开

世界共通研修プログラム概要

経営干部研修
経営干部研修

経営干部研修
対象:贰虫别肠耻迟颈惫别
実际の経営课题にチームで取り组む実践型のプログラム

アクションラーニング、住友事业精神の理解、経営的知识の习得、リーダーシップに関するワークショップなどを通じて、経営干部を育成します。年1回开催しており、各回35人程度が受讲しています。

Global Leadership Development Program (GLP)
Global Leadership Development Program (GLP)

Global Leadership Development Program (GLP)
対象:General Manager
グローバル?リーダーシップ开発プログラム

住友の歴史や住友事业精神の理解、リーダーシップの开発、グローバルなネットワーク形成を目的として、オンライン研修や日本での集合研修等により、グローバルなビジネス环境でリーダーシップを発挥できる人材を育成しています。

SEG Management Program based on the Sumitomo Spirit (MPSS)
SEG Management Program based on the Sumitomo Spirit (MPSS)

SEG Management Program based on the Sumitomo Spirit (MPSS)
対象:マネジャー
住友事业精神に基づくマネジメントプログラム

住友事业精神の浸透と、マネジメントスキルの向上を目的として、ドイツ、アメリカ、シンガポール、中国(上海、深圳)、メキシコ、日本の世界各都市にて実施しています。

   

研修実绩につきましては、「颁厂搁ブック」内でご绍介しておりますので、ご参照ください。

モノづくり人材育成

テクニカルトレーニングセンター
テクニカルトレーニングセンター

モノづくり人材育成の基本的な考え方

住友电工グループの「モノづくり」人材育成をめざした研修は、テクニカルトレーニングセンター(2008年10月、伊丹製作所内に设立)を核として行っています。
「モノづくりは人づくり」との基本的な考え方に立脚し、当社グループが培ってきた「良き技术と技能」を伝承し、モノづくり力を强化することを目指して、①キーパーソン研修、②技术?技能研修、③モノづくり基础教育の3本柱で推进しています。

キーパーソン研修

 

住友电工の各部门长や関係会社社长などを対象に、安全?环境?品质?モノづくり?人材育成などの観点から、モノづくり力强化に不可欠な考え方などを确认し、自らの立场で関与して活动を推进する部门长研修や、モノづくりの中核を担う「强い工场长」(製造课长相当)の育成を狙った工场长育成プログラムを実施しています。また、次世代のキーパーソンを育成するために、受讲生が数カ月単位で自部门以外のテーマ部门に赴き、その部门の重要课题や问题解决に取り组む実践研修(惭碍笔(モノづくり革新プロ)、骋碍笔(现场改善プロ))も行っています。

技术?技能研修


 

実机?现物に触れながら体得することを基本とし、设备?保全技术など当社グループの固有技术?技能の习得から、滨辞罢や础滨などの先进的な技术も取り入れながら各种カリキュラムを充実させ、受讲者も年々増加しています。さらに改善活动の基本的な知识や设备保全に関する研修などを中国?东南アジアなど海外でも定期的に开催しています。

モノづくり基础教育

 

“厂贰蚕颁顿顿”の体质强化を図るプログラムで、安全?品质など、製造现场で必要となる知识や、モノづくりに関わる管理技术手法を学ぶ研修を行っています。この研修は、若手社员向けを中心としたカリキュラムとしている一方で、「繰り返し研修」として全社员に定期的に研修を行うことで、基本知识の再确认を促すとともに、最新の全社の动向や法规改订があれば、その情报展开も図っています。