気候変动への対応
环境への取り组み
-脱炭素社会への実现に向けて-
当社グループの环境への取り组みについて、事業活動による脱炭素社会への貢献や具体的なCO2削減目標などを開示しています。
温室効果ガス排出量の削减
2030年に向けて当社グループが掲げる温室効果ガス排出削減目標について、国際的イニシアチブ「SBTi(Science Based Targets initiative)」が求める水準に整合したため、同イニシアチブから認定を取得しました。
また、持続可能な環境負荷の少ない社会の構築により一層貢献していくため、「気候変動が事業にもたらすリスク及び機会を分析し、その情报开示を推奨する」というTCFD提言趣旨にも賛同を表明いたしました。
さらに、2021年度からは2030年度までに温室効果ガス排出量を2018年度比で30%削减と、意欲的な长期削减目标を设定したことに伴い、当初の2022年度までに2017年度比5%削减から2018年度比10%削减へと目标を上积みし、取り组みを推进していきます。
TCFD提言に沿った気候変動に関する情报开示
当社は「気候関連財務情报开示タスクフォース(TCFD)」の提言に沿った気候変動に関する情報を開示しました。
生产部门の省?创エネ活动
自助努力による颁翱?削减と生产効率向上
地球环境部では事业部门と温室効果ガス削减に関する対话を四半期ごとに実施、温室効果ガス削减や原単位低减の进捗确认に加えて、课题をヒアリングし、有益な情报を伝达するなどして解决を支援しています。さらに、有益な情报は、地球环境推进委员会や「脱炭素ポータルサイト」などで発信して横展开を図っています。
-
省エネ?计测诊断
-
新技术の情报展开
-
新技术の开発支援
-
省エネ200カイゼン*
*现场のカイゼン活动に省エネの観点も统合した「省エネ200カイゼン」活动を新たに开始、取り组み内容や成果を见える化し、生产効率向上を図ります。

オフィス部门での
取り组み
オフィス部门でも本社?支社?支店を対象に、职场(部またはグループ単位)ごとに「职场贰颁翱活动推进委员」を任命してきめ细かい省エネ活动を推进しています。
-
「クールビズ(5~10月)」「ウォームビズ(11~3月)」を全社的に実施、空调に要するエネルギー使用量の削减を図っています。
-
1年を通じて昼休憩时のオフィス内の一斉消灯を彻底。昼休憩时の受付コーナーの消灯やエレベーターホールの减灯も実施しています。
-
会议终了后の照明や空调の电源オフ、トイレの利用时以外の消灯を彻底するとともに、廊下やトイレへの人感センサースイッチ导入による省エネを促进しています。
-
パソコンの贰颁翱モード设定(离席时など一定时间パソコンを操作しない场合に「モニタの电源オフ」「システムスタンバイ」になる设定)や、帰宅时のパソコン?モニタの电源オフを彻底しています。


物流部門での取り组み
当社グループでは、2006年4月の荷主対象改正省エネ法の施行を机に、主要国内関係会社も含めた「グリーン物流推进委员会(现在はグリーン物流分科会に改称)」を组织し、グループが一体になって物流における颁翱2排出量削减に取り组んでいます。
铜荒引线の输送においては、製品の重量が重く、固定したお客様へ定期的に纳入することが多いため、早くから鉄道コンテナや内航船输送を积极的に利用してきました。特に近年は、不定期なご注文のお客様に対しても鉄道利用を検讨する等、少しでも鉄道输送を増やす努力を続けています。
笔颁钢材、精密ばね用钢线や焼结部品の输送においては、生产部门や営业部门の协力を得て、利用する车両の最大积载量に见合う数量や重量での出荷を促进するほか、复数の事业部门からの出荷品を积み合わせることにより、输送便数の削减に取り组んでいます。
また、ワイヤーハーネスの输送においては、输送ネットワークの见直しや、中継拠点を再编することによってトラックの积载率を上げ、トラックの便数削减を进めています。さらに、大型トラック2台分の荷量を1度に运ぶことの出来る21尘フルトレーラーの导入も进めています。
地震や豪雨、台风などの自然灾害により长期间に亘って鉄道が不通になると、鉄道输送からトラック等を利用した输送へ振り替えざるを得なくなり、颁翱2排出量を大幅に増加させる要因になります。
当社グループでは、鉄道会社と紧密に连络を取り合って灾害による输送への影响を最小限に留めると共に、个々の颁翱2削减対策を着実に推进するよう努力を続けています。

