TCFD提言に沿った気候変動に関する情报开示

住友电工グループは、気候変动问题をはじめとする地球环境への対応を重要な経営课题の一つとして、1997年に制定した「环境方针*」に沿って、これまで地球的视野に立った环境保全活动に取り组んでまいりました。
また、2021年5月に、金融安定理事会(FSB)により設置された「気候関連財務情报开示タスクフォース(TCFD)」が提言する、気候変動がもたらすリスク及び機会に関する情报开示への賛同を表明しました。
2022年5月には、罢颁贵顿の提言に沿って、気候変动に関する「ガバナンス」「戦略」「リスク管理」「指标と目标」の4项目とシナリオ分析について情报を开示しました。

*「环境方针」はこちら

1.ガバナンス

当社グループでは、「住友电工グループ公司行动宪章」の中で「地球环境への配虑」を掲げ、地球环境保全について自主的、积极的に行动し、持続可能な社会づくりに贡献しています。
また、2021年2月に社长を委员长とし幅広い関连部署から招集した委员で构成する「サステナビリティ経営推进委员会」を设置し、サステナビリティを巡る取组みの基本方针を制定するとともに、気候変动问题をはじめとする地球环境への対応につき、具体的な目标や进め方の议论等を行っています。なお、その内容は経営会议での报告を経て取缔役会で审议されています。
さらに、専门的见地から具体的な方策を検讨するため、「环境経営推进会议」の下に「地球环境推进委员会」を设け、温室効果ガス排出削减など、気候変动に関する取组みを推进しています。

governance_system
governance_system
ガバナンス体制(2024年3月31日时点)

2.戦略

当社グループでは、「地球?社会に恩返しする」、「地球の恩恵を新たな社会につなぐ」、「地球への负荷を最小化する」という「地球环境活动の3つの柱」を设定し、社内で使用するエネルギーの削减と再エネ比率の向上、提供する製品?サービスを通じての温室効果ガス排出削减に取り组んでいます。
また、世界的な平均気温の上昇を产业革命以前に比べて1.5℃に抑制するシナリオと、平均気温が4℃上昇するシナリオを设定して気候変动に伴うリスク及び机会が事业に及ぼす影响を分析し、今后の取组みについて検讨を行っています。なお、シナリオ分析の结果は别表に记载のとおりです。

3.リスク管理

当社グループでは、重要性の判断基準を定める「リスクマネジメントの基本方针*」に沿って、リスクの軽重を判断したうえで、リスクマネジメントを行っています。环境をはじめとするグループ横断的リスクについては各リスクを所管するコーポレートスタッフ部门や当该部门の担当役员が主催する委员会が対応策をグループ内に展开し、各事业の遂行に伴う固有リスクについては各事业部门が主体で管理を行うこととしています。
地球环境保全のような最重要课题については、「リスク管理委员会」主导のもと、安全环境部が中心となって、「全社环境委员会」及び「地球环境推进委员会」での审议内容を踏まえ、関係するコーポレートスタッフ部门と连携しながら目标や取组み方针を策定します。その内容を踏まえ、各事业部门は自部门の目标を设定のうえ活动を推进しています。
また、気候変动に伴うリスクへの対応については、コンプライアンス?リスク管理室が中心となって事业継続计画(叠颁笔)の策定を促すなど、安全の确保を最优先としながらも、灾害発生时の被害最小化や事业の継続性确保に注力することとしています。

*「リスクマネジメントの基本方针」はこちら

4.指标と目标

当社グループでは、以下に掲げる2030年及び2050年の温室効果ガス排出削減目標を設定し、生産活動やサプライチェーンにおける温室効果ガス排出削減に取り組んでいます。なお、2030年目标については、国際的イニシアチブ「SBTi (Science Based Targets initiative)」からの認定を取得しています。
目标达成を目指し、自助努力により「地球环境への负荷を最小化する」という観点から、「省エネ*」に最大限注力するとともに、「创エネ*」にも取り组み、未达分を「购エネ*」によって补完することを基本方针として温室効果ガス排出削减を推进します。

*省エネ:エネルギー生产性を2030年までに1.5倍、2050年までに3倍(2018年度対比)にすることを目标に、事业部门?研究部门?生产技术部门が一体となり、新しい製造技术や设备技术の导入などに取り组む。
*创エネ:太阳光発电などにより自社でグリーン电力を创り出す。
*购エネ:电力会社から调达する电力の再エネ比率を増やすとともに、グリーン电力の购入を推进する。

 温室効果ガス排出削减目标と実绩

2030年目标 2030年までに、厂肠辞辫别1+2*:30%削减、厂肠辞辫别3*:15%削减(2018年度対比)
2050年目标 2050年までに、カーボンニュートラルの达成(温室効果ガス排出実质ゼロ)


*厂肠辞辫别1+2:当社グループ自らによる温室効果ガスの直接排出と、他社から供给された电気?热?蒸気の使用に伴う间接排出
*Scope3:Scope1, Scope2以外の間接排出

TCFD_J1
温室効果ガス排出量(厂肠辞辫别1+2)
TCFD_J2
温室効果ガス排出量(厂肠辞辫别3)
TCFD_jp
TCFD_jp
[别表]シナリオ分析