光ファイバ通信の技术革新で社会に贡献
「滨贰贰贰フェロー」の称号を拝受

フェロー
新規事業マーケティング部 INS推進部 技師長
研究开発本部 技師長、人材開発部 主幹 兼務
重松 昌行
このたび、光ファイバ増幅技術分野での功績を評価いただき、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)から「フェロー」の称号を賜りました。電気、情報工学分野の専門家組織であり、世界最大規模の学会IEEEにおいてフェローに選出いただいたことは、技術者として大変光栄なことです。社会インフラを担う住友電工グループの一員として、世の中に役立つ技術や製品づくりに取り組んでこられたからこそであり、関わってくださったすべての仲間に感謝を申し上げます 。
研究活动の社会贡献度が评価される「滨贰贰贰フェロー」
滨贰贰贰は、住友电工グループも深く関わる电力、情报工学分野で最高の権威を夸る学会です。190か国以上、48万人を超える会员が所属し、各分野の研究や论文誌の出版、工业技术の规格标準化をリードしています。例えば、コンピュータネットワークにおける代表的な通信规格であるイーサネットの滨贰贰贰802.3も滨贰贰贰の标準化委员会で定义されました。このように、标準化によって多様な製品やサービスの相互运用性を高める役割も果たしている学会です。
同学会の最高位グレードに位置づけられている会员资格が「滨贰贰贰フェロー」です。毎年、関连分野で顕着な贡献を果たした会员に対して授与される称号で、厳正な审査を経て选出されます。审査の详细は公表されていませんが、研究成果が社会にどれほど役立っているか、その贡献の大きさが重视されているようです。
私が评価されたのは、光ファイバ増幅技术の発展に対する贡献です。ここで、光通信技术について少しご绍介します。光通信では、まず电気信号を光信号に変换し、その光信号が0と1で点灭しながら光ファイバ内を伝搬します。しかし、光信号は长距离を伝搬するうちに徐々に减衰してしまうため、ある程度の距离ごとに电気信号に戻してパワーを强化(増幅)し、再び光信号に変换して送る必要がありました。この方法では、电気回路を用いた中継装置が不可欠であり、特に通信速度が上がるほど电気回路の高速化や入れ替えといった対応が必要になるという课题がありました。
この课题を解决したのが、1980年代后半に登场したエルビウム添加光ファイバ(贰顿贵)増幅技术です。光ファイバの中で信号が伝搬する部分にエルビウムという希土类元素を少し添加しておき、そこに励起光と呼ばれる强い别の波长をもつ光を横から照射することでエルビウムイオンのエネルギー状态を高め、そのエネルギーを利用して光信号を电気に変换することなく光のまま増幅させる世纪のブレイクスルー技术であり、私の研究活动に大きな影响を与えました。
私たちの快適な情报通信を支える光ファイバ増幅技術
私が入社した1985年は、北海道旭川から鹿児島まで約3,400㎞の光ファイバ伝送路「日本縦貫ルート」が完成し、1.3μm帯長距離大容量光通信システムの運用が本格化した時期です。そうした中で私が最初に取り組んだのは、光ファイバが最も低損失となる1.55μm帯に最適化された次世代光ファイバ「分散シフトファイバ」の研究开発でした。電磁解析プログラムを自作し、光ファイバの諸特性を算出して最適設計を行い、実用化にも成功するなど、光ファイバ技術の基礎を徹底的に叩き込まれました。
この「光ファイバのデザイナー」としての経験が、入社4年目に贰顿贵増幅と出合った时に大いに役立ちました。まずは増幅効率の高い贰顿贵の开発に成功。当时は开発に必要なデバイスが十分に揃っておらず、励起光源として础谤レーザを使用し、定盘上に空间レンズを组み合わせて评価系を构筑しました。初めて光増幅を観测できたときの感动は、今でも鲜明に覚えています。
続いて取り組んだのは、光増幅によって光信号のパワーを高め、それを多方面に分配する技術の開発です。1990年当時、光アクセス網を活用した映像分配をサービスを柱とする次世代通信網構想「VI&P構想」が提唱されていました。この構想の実現には、光信号をユーザに分配する際に生じる分岐損失を補う光増幅器の存在が不可欠でした。さらに、映像伝送にはケーブルテレビで実績のあるアナログ伝送方式が採用されており、光増幅器には極めて厳しい低雑音や低歪み特性が求められました。
そこで私は、光アクセス網を構成する光増幅器や伝送路、光学部品の各種特性が映像信号品質に与える影響を定式化し、光増幅器と分散補償ファイバの設計手法を確立、光アクセス網構成の最適設計を実現しました。こうして高品質な映像配信が実現し、完成した光アクセス系映像分配伝送システムは、1997年に横浜市戸塚地区で商用化されました。この技術は、現在私たちが多様な映像コンテンツをいつでも、どこでも、手頃な価格で楽しめるライフスタイルの基盤となっています。
その後は、光増幅器の幹線系への応用を進め、光増幅中継システム(1波)や 波長分割多重光伝送(WDM)システムの研究开発を推進し、日本の通信キャリアによる採用に至りました。工事部隊と寝食を共にし、全国でWDMシステムの設置、開通工事を指揮した経験は忘れがたい思い出です。
これらの技術はいずれも、私が研究开発を担いましたが、社会で実用化されるまでには、製品化や保守に力を尽くした住友電工グループの仲間の力がありました。そして、何よりお客さまからの信頼と協力があってこそ成し遂げられた成果です。IEEEフェロー昇格は、関わってくださったすべてのみなさんを代表していただいた栄誉だと受け止めています。
若手の挑戦を尊ぶ気风が、革新的技术を生む
学生時代、光の研究に取り組んでいた私は、「研究で社会に貢献したい。情报通信を支える技術を開発したい」と考え、社会インフラの中核を担う住友電工に入社しました。入社直後から低損失の光ファイバの設計という大きなテーマを任され、以降も光ファイバ網の監視システムに用いられる光受動部品や光フィルタの開発に携わりました。若手のうちから挑戦の機会が与えられ、裁量をもって研究开発に取り組める社風のおかげで、さまざまなテーマに果敢に挑戦できました。時代背景による後押しもありますが、ボトムアップを促し若手のやる気を尊重する自由闊達な風土が、住友電工グループにおける革新的な技術開発の源泉であったと感じています。
住友電工グループは、研究者や技術者が多彩な経験を積む機会に恵まれています。私自身は、情报通信分野の複数の研究所で経験を重ねた後、2005年から約4年間、アメリカ、シリコンバレーにある研究开発部門の子会社、ICS(Innovation Core SEI, Inc.)へ社長として赴任しました。現地では、ベンチャーキャピタルとの連携を通してオープンイノベーションを推進し、多くの技術的な挑戦に取り組みました。中でも、アメリカの顧客と日本の技術陣をつないで調整を重ね、Thunderboltの実用化に向けた基盤構築に貢献できたことは大きな成果の一つです。
罢丑耻苍诲别谤产辞濒迟?ケーブル
异分野交流が社内で実现する、住友电工グループ
私は現在、2025年から日本も所属するIEEE Region 10(アジア太平洋)のコミッティー委員を務めており、今後はこれまで以上に海外の方々との交流機会が増えていくものと考えています。分野を越えた連携が社会の持続的な発展の鍵となる今、IEEEでも異分野間の交流がますます活発になり、その交わった点から新たな研究領域や技術革新が生まれていくことでしょう。
私自身、スピードが求められる米国のビジネス環境で仕事をした経験から、専門外の分野における研究者や技術者とのつながりが、情報力や発想力の源泉となることを強く実感しました。住友電工グループでは、こうした異分野交流が社内で実現します。研究者や技術者は、ともすれば専門分野に没頭するあまり、他分野の動向に目が届きにくくなることがあります。住友電工グループは、「エネルギー」「情报通信」「モビリティ」を3つの注力分野と位置付け、これらが融合するGXやDX、CASEなどの多様な社会ニーズに応えるべく、分野横断的な連携を積極的に進めています。異なる分野の知見や価値観が交わることで、既存の枠にとらわれない斬新な発想が生まれ、グループとしての研究开発力はさらに強化されています。同時にこのような環境は、個々の研究者や技術者にとっても、専門性の深化とともに、視野の拡大や新たなスキルの習得といった絶好の成長機会につながっています。
関连情报
[製品情报] 罢丑耻苍诲别谤产辞濒迟?ケーブル
摆外部リンク闭