特集:地球环境に係る课题への取り组み

住友电工グループでは、「地球温暖化の深刻化」「资源の枯渇」「灾害の频発、被害の甚大化」といった地球温暖化や気候変动などに係る课题を、経営の最重要课题の一つと位置づけてきました。现在は、「パリ协定※1が要求する水準での温室効果ガスの排出削减を2030年までに目指す」という目标を掲げ、2050年カーボンニュートラルの达成に向けた対応を强化しています。また今年1月に新设した社长直辖のサステナビリティ経営推进委员会では「环境」を重点テーマの一つとして取り扱うなど、今后も地球环境に係る课题への取り组みを一层推进していきます。
※1 パリ協定:世界の気温上昇を産業革命前より2℃を十分に下回る水準に抑え、また1.5℃に抑えることを目指すもの。
※2 サステナビリティ経営推進委員会のもとに、全社のCSR活動推進やCSR報告書の発行等を担うCSR推進委員会を、また価値創造プロセスのブラッシュアップや当社グループが注力する社会課題の特定、统合报告书の発行等を担う統合報告委員会を設置しています。
温室効果ガス削减目标の设定
当社グループでは、地球环境に係る课题を経営の最重要课题の一つと位置づけ、「环境方针※3」に基づき、「アクション贰颁翱-22痴」运动※4の推进による环境负荷の低减や、製品およびサービスの提供を通じた课题解决に取り组んでいます。
その一环として、このたび、2030年および2050年に向けた温室効果ガス削减目标を定め、2021年5月に公表しました。今后、目标达成を目指した取り组みを推进していきます。
※3 当社グループ「环境方针」
※4 「アクション贰颁翱-22痴」运动:対循环型社会の実现を目指した环境负荷低减活动を、2018年度から5カ年计画で进めています。
※5 当社グループの温室効果ガス削減目標の対象には、非上場のグループ会社の他、以下の会社を含みます。住友理工株式会社、日新電機株式会社(何れもグループ会社を含む)
温室効果ガス削减目标※5
概要 | |
---|---|
2030年目标 | 2030年までに、パリ协定が要求する水準での温室効果ガスの削减目标达成を目指す。 【目标値】 ?厂肠辞辫别1+2(当社グループ自らによる温室効果ガスの直接排出と、他社から供给された电気、热?蒸気の使用に伴う间接排出):2018年度基準で、2030年度までに30%削减する。 ?厂肠辞辫别3(厂肠辞辫别1、厂肠辞辫别2以外の间接排出):2018年度基準で、2030年度までに15%削减する。 |
2050年目标 | 2050年までに、カーボンニュートラルの达成(颁翱?排出実质ゼロ)を目指す。 |
温室効果ガス削减のための取り组み
颁翱?をはじめとする温室効果ガスの削减目标达成に向けた具体的な手段としましては、地球环境への负荷を最小化するという観点から、生产性向上や新技术导入による「省エネ」、太阳光発电などによりグリーンエネルギーを创り出す「创エネ」、再エネ电力调达による「购エネ」の3つに分けて、具体的なターゲットを设けて活动を展开していきます。
まず、「省エネ」につきましては、製造部门?研究部门?生产技术部门が一体となり、热エネルギーの有効活用など、当社グループの技术力を活かした対策に取り组みます。
次に、「创エネ」「购エネ」につきましては、当社グループの製造拠点などにおいて、太阳光などの社内発电と、グリーン电力购入を组み合わせて、ネットゼロ化を目指す构想を具体的に検讨してまいります。また、当社グループのレドックスフロー电池を组み合わせることにより、灾害时に周辺地域へ电力を供给することで、地域社会への贡献を果たすことも検讨してまいります。
また、その他、环境への取り组みといたしましては、地球?社会に恩返しするため、従来から取り组んでおります「省资源?リサイクルの推进」、「环境负荷物质の削减」、「生物多様性保全」といった取り组みを引き続き进めていきます。さらに当社グループでは、たとえばポアフロン?精密ろ过膜モジュールによる汚水処理を行う水処理事业を営んでおりますように、地球からの恩恵である、限りある资源を、当社グループの技术?製品を通じて次世代に伝えるための取り组みも进めていきます。
こうした取り组みを通じて、モビリティ、エネルギー、コミュニケーションの3つの领域で、现行の中期経営计画22痴滨厂滨翱狈で示した「环境に优しい社会」「安全安心な社会」「快适で成长力のある社会」の実现を目指します。


温室効果ガス削减目标の「厂叠罢颈」认定取得および罢颁贵顿提言への賛同について
なお、2030年に向けた温室効果ガス排出削減目標につきましては、国際的イニシアチブ「SBT(i Science Based Targets initiative)※6」が求める水準に整合したため、同イニシアチブから認定を取得しました。
また、持続可能な環境負荷の少ない社会の構築により一層貢献していくため、2021年5月には「気候変動が事業にもたらすリスクおよび機会を分析し、その情报开示を推奨する」という「気候関連財務情报开示タスクフォース(TCFD)※7」提言の趣旨にも賛同を表明しました。
当社グループは、SBTi認定取得やTCFD提言趣旨への賛同を契機として、今後も、2050年カーボンニュートラルの達成に向けた対応など、地球温暖化や気候変動をはじめとする地球環境に係る課題解決に向けた取り組みや気候変動に関する情报开示を進めていきます。
※6 SBT(i Science Based Targets initiative):CDP(カーボン?ディスクロージャー?プロジェクトを前身とする国際NGO)?UNGC(国連グローバル?コンパクト)?WR(I 世界資源研究所)?WWF(世界自然保護基金)の4つの機関が共同で運営する共同イニシアチブ。パリ協定(※1)に適合した温室効果ガス削減目標に対し、「科学的な裏付けによる目標」の認定を付与しています。
※7 TCFD:G20(金融?世界経済に関する首脳会合)の要請を受けた金融安定理事会(FSB)により設立されたタスクフォース(Task Force on Climate-related Financial Disclosures)。気候変動を「リスク」と「機会」として捉え、温室効果ガスによる気温上昇が企業財務に与える影響を開示することを提言し、政府機関、金融機関、企業に対して賛同を呼び掛けています。
