车両プローブ情报で渋滞する交差点を検出、快适な交通の流れを実现

松本 愼太郎

车両プローブ情报の活用による渋滞交差点検出技术

情報ネットワーク研究开発センター
松本 愼太郎

车を运転していると、自分の走っている道路は大渋滞しているのに、交差する道路は青信号になっても通る车がない…そんなイライラを一度は経験したことがあるのではないでしょうか。こうした状况を我々は片侧渋滞と呼んでいます。

この问题を解决するために、私たちはスマートフォンやコネクティッドカーから収集できる车両の走行データに着目しました。このデータを利用することで车両プローブ情报と言われる走行车両の位置や平均速度を知ることができます。谁もが入手できる地図情报から交差点情报を生成しておき、そこに集めた车両プローブ情报を関连付けて分析することで、渋滞している交差点を见つけだす技术を私たちは开発しました。

交差点での片侧渋滞のメカニズム――
各方向に割り当てられる青信号时间と交通実态が适合していないことに起因

青信号の表示时间は、交差点を通过する车の量によって决められています。各々の道路の交通量が均等であれば青信号の表示时间も同じでよいのですが、ほとんどの交差点では交通量に差があり、その差は时间帯や曜日によって変化します。信号机の最适な制御のためには、まず交通状况を把握することが必要であり、一般には道路上に车両センサを取り付けて计测を行っています。

しかし、そうしたインフラの设置やメンテナンスにはコストがかかるため、未设置の交差点も多く残されています。车両センサが未设置である交差点の信号机は、时间帯や曜日ごとにあらかじめ决められた制御设定がなされているのですが、交通状况の経年変化には対応できません。これが渋滞を発生させる原因の一つなのですが、制御を修正するには现地に人が出向いて交通状况を调査し、信号机の制御を设定し直さなければならず、膨大な时间や手间がかかるという问题があります。


交差点での片側渋滞
 交差点での片侧渋滞

远隔地からでも片侧渋滞交差点の検出が可能に

このような信号机制御の问题を解决するのが私たちの开発した技术です。车両プローブ情报は、现在、世界中で大量に収集されています。この情报を利用することで、まさに、移动する车一台一台が情报源となって车両センサが设置されていない交差点の渋滞を见つけることができるのです。こうして信号制御に问题を抱えている可能性がある交差点とその交通状况を把握できるため、现地调査に行かずとも、リモートで効率的に信号制御の见直しが必要な交差点を确认することができます。

目指すは颁翱2排出量削减を実现する交通システム

私たちのグループでは、収集した车両プローブ情报から交通実态に合った信号制御の设定を算出する技术も开発しています。この技术と今回の开発技术とを组み合わせることで、信号制御起因の渋滞が発生している交差点の検出と信号制御の见直しを一気通贯で実现することができます。


  信号制御実証実験


これらの开発を通して、渋滞のない快适な交通と、それに伴う颁翱2排出量削减を実现する交通システムを目指しています。海外への展開では、すでにタイ、バンコクで車両プローブ情報を活用した交通システムの実証実験や共同研究に取り組んでおり、今後もグローバルな顧客に向けた提案も進めていきたいと考えています。

开発した技术でできることをするのではなく、それがどう役立つのか、どんなビジネスになるのか、と常に自问自答してきました。目先の作业だけに没头するのではなく、そもそも何のためにその作业をしているのかを考え、行动していくことを心がけて开発に取り组んでいます。それが安心で安全、快适な社会への贡献に繋がると信じています。

    松本 愼太郎  

関连情报

?摆プレスリリース闭 「」

?[論文] 「Traffic Signal Control Parameter Calculation Using Probe Data」T. Yoshioka, H. Sakakibara, R. Tenhagen, et al., Int. J. ITS Res. (2022)

?[受賞]  特定非営利活動法人 ITS Japan ベストポスター賞受賞「プローブデータを用いた信号制御パラメータの算出手法」吉岡 利也、榊原 肇 ほか

『住友电工テクニカル
レビュー』の歩み

創刊200号を迎えて社長メッセージ、『住友电工テクニカルレビュー』の歴史についてご紹介します。

详细はこちら

200号発刊记念罢翱笔鼎谈

『住友电工テクニカルレビュー』200号の発刊を記念し同誌発刊のかかわるTOP3人の鼎談をご紹介します。

详细はこちら