
『住友电工テクニカルレビュー』
200号発刊记念 トップ鼎谈
技术成果を発信し88年、
そして未来へ
住友電工グループの研究开発活動について発信し続けてきた『住友电工テクニカルレビュー』、その200号発刊を記念して、同誌発刊に関わるトップ3人が一堂に会し、同誌の使命やWEBジャーナルとしての今後について語ります。
参加者

後藤 光宏
『住友电工テクニカルレビュー』編集委員会 委員長
常务执行役员
研究开発本部 副本部長
焼結事業本部 本部長
住友電工焼結合金株式会社 社長

柿井 俊昭
『住友电工テクニカルレビュー』編集委員会 前委員長
技师长
これまで常務执行役员 研究开発本部 副本部長、情报通信や自动车関連の研究所長などを歴任

國井 美和
『住友电工テクニカルレビュー』編集委員会 副委員長
(鼎谈当时)
执行役员
広报部长(役职は鼎谈当时)
当社グループの研究开発のあり方を示す技術論文誌
国井/『住友电工テクニカルレビュー』は、当社グループが開発した技術や製品を深く専門的に解説している技術論文誌です。価値創造によって社会の進化を支えることを目指す当社グループがその技術開発活動を社会に伝えるための重要なツールであり、200号発刊に際し、改めて役割の大きさを感じます。
柿井/創刊から88年という歴史は、それだけ多様な技術、製品を開発してきた証しです。研究开発活動を国内外に公開することで当社グループに対する理解を深めていただくとともに、当社グループの技術者、研究者のモチベーションにもなってきました。論文の執筆を通して、技術者、研究者の人材育成にも重要な役割を果たしています。
后藤/人材育成という点では、私自身も若いころは論文を書かされ(笑)、研究开発業務とは異なる気づきや学びを得ることができ、成長の糧になりました。開発部門に所属していたので、自分の開発した製品をお客さまにお届けしたいという強い想いがあり、論文が掲載された冊子を持って営業活動を行いました。
柿井/これほど长年にわたって技术论文誌を出し続けている公司は少ないと思います。しかし、大切なのは、时间の长さよりもどれだけ技术の进化と社会の课题解决に贡献してきたか、会社の成长とどれだけリンクしているかです。
后藤/『住友电工テクニカルレビュー』は、当社グループの5事業分野(自动车、情报通信、エレクトロニクス、环境エネルギー、产业素材)にわたる技術領域から研究开発の成果を発表しています。これほど幅広い分野の最新情報を結集した技術論文誌は珍しく、学会や図書などでも広く認知されています。革新的な技術や製品の開発を通して、さまざまな角度から社会課題の解決に挑む当社グループの研究开発のあり方が『住友电工テクニカルレビュー』には表れていますね。
柿井/そうですね。加えて、当社グループは、素材研究から加工技术、製品化に至るまで先进のコア技术を有しており、各过程での技术の跃进を支える高度な分析技术、解析能力についてもお伝えしています。
国井/世の中が刻々と変化し、社会の課題も変容する中で、当社グループがいかに課題を捉え、その解決に取り組んでいるのか、未来を見すえた当社グループの研究开発活動の姿をご覧いただけます。

200号発刊を支えた住友事业精神
柿井/『住友电工テクニカルレビュー』の重要な使命は、当社グループの技術力をお客様のニーズにつなげ、社会の発展に寄与することです。こうした考えは、400年前、住友の銅事業の源流を拓いた蘇我理右衛門が、苦心して開発した「南蛮吹き」の技術を独占することなく社会の発展のために大坂の同業者に公開した精神にも通じます。『住友电工テクニカルレビュー』発刊の根底にあるのは、まさに住友事业精神の「自利利他(じりりた)、公私一如(こうしいちにょ)」の考えです。
国井/住友事业精神にある萬事入精(ばんじにっせい)、信用確実(しんようかくじつ)、不趨浮利(ふすうふり)のもと、優れた技術や製品を世の中に伝え、役立てたいという愚直な姿勢を貫いてきたからこそ200号まで続けてこられたのでしょうね。
后藤/论文の投稿に际しては、特许を确认し、お客さまの情报を守りながら関係者との调整を重ねるなど、多方面への配虑や段取りが要求されます。人として诚心诚意を尽くす必要があり、若い技术者、研究者が1件の论文を投稿することで、ひと皮むけて大きく成长するというのがよくわかります。
国井/私は、かつて研究开発部門に所属していたのですが、技術論文は書いていません。論文執筆は負担もあるとは思いますが、技術者、研究者にとってどんな喜びがあるのでしょうか。
后藤/論文を投稿すると必ずリアクションがあり、それが励みになります。かつて私の書いた論文を海外の販売会社が展開してくれたことで新しいお客さまとつながったという嬉しい経験もあります。また、住友電工グループには自由に挑戦させてもらえる風土があり、さまざまなテーマで研究开発に打ち込めます。そうした環境は私の入社時から変わっていません。
柿井/しかもその挑戦を『住友电工テクニカルレビュー』に掲載することに対して、だれもNoと言わないのも企業風土ですね。

お客さまの情报を守るための彻底した対策
后藤/編集委員会の委員長として最も気を遣うのが、お客さまの情報との線引きです。お客さまの情報が意図せず出てしまうことがないように徹底した対策を行っています。ここで執筆者を支える存在として重要な役割を果たしているのが『住友电工テクニカルレビュー』編集委員会です。編集委員会は、各事業部、研究部門、製造会社の代表者で構成されており、非常に層が厚く、強力なバックアップ体制が敷かれています。中には住友電工グループの幅広い事業領域を横軸で理解している研究企画業務部のメンバーもおり、第三者的な指摘や的確なアドバイスをくれます。
柿井/事务局のサポートも大きいですね。特许や着作権、情报の転载、引用、机密情报の开示などに対する注意唤起を丁寧に行っています。执笔者本人は気づかないことにも十分に注意する必要があるため、编集委员会と事务局は定期的な会合を开いて论文1件1件の内容を精査しています。

ウェブサイトに完全移行、新たな「共创」を生むツールへ
国井/2021年発行の199号からは册子での配布を止め、ウェブサイトに完全移行しました。ウェブサイトでの公开を通じて感じ取られる変化はありますか。
后藤/業界の方やマスコミの方からのコンタクトが増えています。新聞社から研究所について問い合わせがあり、それをきっかけに私たちの研究开発活動が取材されたこともあります。国際的な科学ジャーナルの『Nature』からも調査協力の依頼がありました。
国井/多くの方にアクセスしていただけるようになったのですね。记事ごとに笔顿贵データを公开しているので、関心のあるテーマを见つけていただきやすいと思います。また、メールアドレスを登録いただくと、最新号が発行された际に通知でご连络する「公开お知らせサービス」を设け、利便性も増しました。
后藤/『住友电工テクニカルレビュー』には、お客さまのお悩みやご要望と当社グループの技術の種とを結びつけるという使命もあり、同誌を通じて多くのお客さまからお问い合わせをいただいています。また、研究开発活動を積極的に公開することで、共創を目指す他社のエンジニアとのネットワークづくりにも役立っています。お互いに新たなイノベーションを起こしていきたいですからね。
国井/共创という意味では、スタートアップやコツコツと技术を积み上げているエンジニアの方がコンタクトをとってくれると、嬉しいですね。多様な立场の人との対话を生むプラットフォームになりつつあるのですね。
柿井/住友電工グループのタグライン「Connect with Innovation」には「たゆみないイノベーションとともに、互いの手をたずさえて社会の発展に貢献していきます」というメッセージが込められています。イノベーションを起こすには、異分野や違う考え方とのつながりが不可欠であり、そのきっかけとして『住友电工テクニカルレビュー』は最適なツールです。技術と人、人と人とをつなぐことができると思います。

さらに幅広いステークホルダーのみなさまにお届けするために
柿井/幅広いご関係者、例えば、調達部門の方にもご覧いただけるように、今後は技術者ではない方々にも伝わりやすい書き方を工夫する必要があります。また、販売代理店をはじめとするパートナー企業のみなさまは、住友電工グループのウェブサイトの製品ページをよくご覧になっていますので、製品ページから『住友电工テクニカルレビュー』へと進んでご覧いただけるようなしくみづくりが必要です。
后藤/技术革新が目覚ましいモビリティ、エネルギー、コミュニケーション分野を轴とした幅広い领域での技术内容が解説されていますので、学生のみなさんにも兴味を持ってもらえるのではないかと思います。先进の技术を知ることで、将来自分がどんな分野に関わりたいか、どういった形で社会に贡献できるのかといったビジョンも见えてくるのではないでしょうか。
柿井/今后は论文に动画などをリンクさせて、関係する製品や技术背景の绍介などを学生のみなさんにも分かりやすく説明するダイナミックな活动につながっていくといいですね。
后藤/より多くの方に読んでいただくため、一層の工夫が必要です。イノベーションが起きるプラットフォームへと進化させ、今後もステークホルダーのみなさまに期待を寄せていただける『住友电工テクニカルレビュー』を目指します。

『住友电工テクニカルレビュー』
『住友电工テクニカルレビュー』最新号を紹介します