
付加価値の高い製品を生み出し、生産技術の高度化に貢献せよ! ~未来に焦点を合わせて、進化するレーザー加工技術~
积极的な海外展开と生产技术への採用
时代が要请するものづくりを牵引する住友电工グループの光学部品。事业部门としての今后の展望について、アドバンストマテリアル事业本部长?牛岛望は期待を込めて语る。

?まずは、付加価値の高い製品を届けることが重要です。他社に真似のできない独自な製品が差别化を生むと考えています。レーザー技术の本场であるドイツ、そして米国をはじめ、近年伸びている台湾、韩国、そして中国。それらの市场を积极的に开拓しており、すでに海外の大手レーザー加工机メーカーにもレンズを出荷しています。
また、この技术を住友电工グループ内の生产技术として展开する取り组みも进めています。たとえば、当社の超硬工具、人工ダイヤモンド工具用の素材は、きわめて硬い难加工材料です。しかし、レーザー加工であれば、非接触で自由度の高い形状を高速に作り出すことができます。より高机能な切削工具を世の中に送り出すためにレーザー加工は非常に有用な技术であり、积极的に採用していきます。当社の光学部品技术は、そのドライビングフォースになりえます?(牛岛)
レーザー加工の第一人者?坪井昭彦氏に闻く
「求められるのは、光を自在に制御する技术」

静岡県?浜松市の浜名湖湖畔。ここに光产业创成大学院大学がある。?光?科学技術により、新たな産業を創成できる人材育成を目指して2005年に開学した。副学長で光産業創成研究科教授である坪井昭彦氏は、CO2レーザーの黎明期から約30年、レーザー加工の産業応用に取り組んできた第一人者である。大手自动车部品メーカー在籍時代からレーザーの可能性に着目。その後、レーザー加工のベンチャー企業を立ち上げた。多くのメーカーでの実用化を支援し、日本のレーザー加工技術の進化と普及を支えてきた。
?レーザー加工技术はまだまだ进化を続けています。新しいシーズが次々に出てきており、大きな可能性を秘めています?(坪井氏)
現在、坪井氏は日本原子力研究开発機構敦賀総合研究开発センター内のレーザー?革新技術共同研究所の所長を兼務しており、原子炉解体に向けて除染および構造物切断へのレーザー加工適用の研究を進めている。非接触で高出力というレーザーのメリットを最大限に活かした用途であり、社会的意義の極めて大きなテーマだ。原子炉解体で採用されるレーザー加工機には、過去には想定すらしなかった100kW級の世界最高クラスの超高出力レーザーが開発に使われている。坪井氏は次のように指摘する。
?単にレーザーを導入すれば、合理化や生産性向上が実現するわけではありません。レーザーは万能ではない。初期導入費用も高価であることは否定できません。重要なのは、使いこなすエンジニアの知恵です。レーザーを生み出す発振器が自动车のエンジンとするならば、レンズなどの光学部品は駆動部分。駆動システムが正しく作動しなければ車が動かないのと同様に、光学系はレーザー加工のコアであると考えています。各アプリケーションに対し、いかにして発振器と光学部品、加工条件を組み合わせて加工技術全体を作り上げるかが重要です?
坪井氏と住友电工グループとは、1990年顷からビジネスパートナーとして协働してきた。これからのレーザー加工において光学部品に求められる要素、そして住友电工グループへの期待とは何なのか。
?さまざまな分野でレーザー加工が採用されていますが、ニーズの一つとして製造现场では『やりたい加工を自在に』ということです。たとえば、加工中にレーザービームの形状を制御したり、ビーム分岐したりしたいのです。レーザー発振器も重要ですが、同时に光学系の制御が大きな役割を果たします。ビームのプロファイルを明确に把握し、エネルギー分布を最适化するなど、自在にアクティブにビームを制御する技术?製品が求められます。住友电工グループの优れた光学技术?製品群に期待するところです?
さらに、未来に向けてこのように続ける。
「住友电工グループは、すでに光学部品メーカーとして高い信頼性を确保していますし、技术力で一歩先んじていることは间违いありません。その技术は、レーザー加工のあらゆる局面で大きな変革、进化をもたらす起爆剤となりえます?
住友电工グループは、レーザーが持つポテンシャルを最大限に発挥させるために、新たな光の领域へこれからも挑戦を続けていく――。
