16 February 2023

系統用蓄电池のマルチユースに対応した エネルギーマネジメントソリューション(sEMSA?)の提供を開始

住友電気工業株式会社(本社:大阪市中央区、社長:井上 治、以下 当社)は、sEMSA?*?により系統用蓄电池のマルチユースを実現するエネルギーマネジメントソリューションの提供を開始しました。


2050年のカーボンニュートラル達成に向けて、太陽光発電や風力発電等、再生可能エネルギー(以下、再エネ)の導入拡大が計画されており、導入に向け系統整備や調整力確保が喫緊の課題となっています。その中で、電力系統に接続される系統用蓄电池は、再エネ電力の余剰時には電力を吸収(蓄電)し、需給ひっ迫時には放電することで電力系統の需給安定化に貢献します。加えて、各種の電力取引市場*?において調整力や供給力を供出するマルチユースでの運用が可能であり、複数の収益を生み出す新たなビジネスモデルとして注目されています。


従来の当社独自のアーキテクチャ(sEMSA?)を搭載したエネルギーマネジメントシステムは、電力取引市場(需給調整市場/容量市場等)との連携が必要となるVPP(バーチャルパワープラント*?)や再エネや蓄电池を活用した地域の脱炭素ソリューションなど、分散型電源を最適制御するさまざまなソリューションを実現してまいりました。

系統用蓄电池とsEMSAを組み合わせたシステムイメージ
系統用蓄电池とsEMSA?を組み合わせたシステムイメージ

今回提供を開始するシステムは、クラウド上に構築されたsEMSA?サーバと、系統用蓄电池サイトに設置されたsEMSA?端末から構成され、sEMSA?サーバ1式で、複数の系統用蓄电池の群制御が可能です。sEMSA?サーバは、各電力取引市場の情報を取得することで、運用事業者の収益が最大になるような蓄电池の充放電計画を立案し、系統用蓄电池のマルチユースを実現します。一方、系統用蓄电池サイトにあるsEMSA?端末は、sEMSA?サーバからの充放電計画指令に基づき蓄电池を最適に制御します*?。


今后も、当社は再生可能エネルギーのさらなる普及と高効率な利用による「グリーンな地球と安心?快适な暮らし」の実现に向けて、电力の送配电、蓄电、滨颁罢技术を进化させ、电力事业者、需要家双方のニーズに応える製品开発を进めてまいります。


*? sEMSA?(セムザ):Sumitomo Energy Management System Architecture
*? 電力取引市場には、容量市場、需給調整市場、卸電力市場がある。
*? VPPは、需要家側エネルギーリソース、電力系統に直接接続されている発電設備、蓄電設備の保有者もしくは第三者が、そのエネルギーリソースを制御(需要家側エネルギーリソースからの逆潮流も含む)することで、発電所と同等の機能を提供する。
*? 系統用蓄电池は、当社レドックスフロー電池含め他社蓄电池(PCS)との連携も可能。

プレスリリース

系統用蓄电池のマルチユースに対応したエネルギーマネジメントソリューション(sEMSA?)の提供を開始

ダウンロード

他の最新情报も见る

ニュース&プレスリリース