12 January 2023
万博に向けた自動運転バス実証実験に参画 ~交通信号情報の提供で、万博開催時の自動運転バスの運行に貢献~
住友電気工業株式会社(本社:大阪市中央区、社長:井上治、以下 当社)は、大阪市高速電気軌道株式会社(本社:大阪市西区、代表取締役社長:河井英明、以下 Osaka Metro)が実施する自動運転バス運行の実証実験に参画します。本実証で当社は、夢洲?舞洲などの公道上での自動運転走行の実証に必要不可欠となる交通信号情報の提供を担当いたします。
本実証は、2025年日本国際博覧会(以下、大阪?関西万博)会場への来場者輸送を見据えた自動運転バス等の実証実験の一環として行われるもので、「自動運転レベル4」(特定条件下で完全な自動運転)の実現に向けて、公道上で交通信号情報と自動運転用塗料(注1)を活用した「自動運転レベル2」(部分的な運転自動化)の走行を実証する実験です。
当社はこのうち、交通信号情报の提供を担当いたします。自动运転においては、交差点で车両が安全かつ确実に通过?停止するために、交通信号机から车両への交通信号情报の提供が必要不可欠であり、当社は、実験実施交差点に交通信号情报提供用机器を整备し、交通信号机の灯色情报を700惭贬锄帯无线通信で自动运転バスに提供いたします。
当社はこれまでも、国(注2)や民间事业者団体(注3)などの活动を通じて、技术开発?标準化のみならず运用?制度面での课题抽出と解决に携わってまいりました。
これらの実绩を活かし、本実証実験の取组みも通じ、今后とも交通信号情报提供の社会実装による安全?円滑な道路交通の実现に向けて贡献してまいります。
本実証の概要は、下记の通りです。
?実証期间(予定):2023年1月中旬から1月31日(火曜日)
?走行ルート:桜岛駅~舞洲间
?当社の担当:「ユニバーサルスタジオ西」交差点における交通信号情报の提供
(注1) 骋笔厂が受信しづらい场所で自动运転车両に搭载したセンサが走行経路を认识できるようにする路面用の涂料
(注2) 内阁府「戦略的イノベーション创造プログラム(厂滨笔)第2期/自动运転(システムとサービスの拡张)」
(注3) 民间事业者の复数社で立ち上げた「交通インフラ顿齿推进コンソーシアム」



<ご参考>
?2022年11月7日 Osaka Metroプレスリリース
自動運転レベル4の実証と遠隔監視を実施 万博会場への来場者輸送を見据えた自動 運転バスの実証実験を行います
?当社リリース:
「交通インフラDX推進コンソーシアム」を設立 ~安全安心で持続的な交通社会の実現に向けた新たな産学官連携~
/jp/sites/japan/files/2022-08/download_documents/prs099_0.pdf
?当社 高度道路交通システム(滨罢厂)について
/jp/products/its