
数多の改善は、チームの力あってこそ
「必ず次世代の半导体 InP(インジウムリン)を使った光通信の時代が来る。まだ世の中に出回っていない新しい技術に関わる仕事は、絶対に面白い」
これは、大学時代 InP の研究をしていた兄からのアドバイスです。それに納得した私は、住友電工に入社、化合物半导体である InP に携わる部署を希望し、半导体事業部に配属されました。化合物半导体は身近なスマートフォンや自动车から産業機械にまで幅広く使用されており、私たちの生活に欠かせないものです。その基板となるウエハは、材料の結晶を成長させた柱状の塊(インゴット)を薄くスライスして作られます。私は现在に至るまで、スライスに関わり、新規切断設備の立ち上げ、特殊製品スライスプロセスの開発などを行ってきました。
スライス工程では高価な化合物を扱うため、いかにロスを抑え、安定的に多くのウエハ(基板)を採取するかが難しいところです。若手の頃には上司や先輩、技術スタッフに助けられながら業務と向き合い、ワイヤーを購入する際には営業担当だけでなくエンジニアとも交渉して情報収集をしました。そしてそれらを参考にサンプル加工、データ分析を行い、PDCA* を繰り返し回すことで、設備?材料の特徴を習得するよう努めてきました。
そんな中、想い出に残っているのは、InP のスライスに高精度な角度が要求された時のことです。その時使用していた機器では、狙った精度を出すことができませんでした。そこで私は新しい機器の導入とプロセス改善を考案し、工場長にぜひ実行させて欲しいと手を挙げたのです。非常に高額な投資を行わなければならない提案でしたが、工場長は翌日にはメーカーを呼び、必要な機器の導入を決めてくれました。
当初は思うような成果が出せず一人で悩んでいましたが、理想とする作业プロセスをチームで共有して、问题点を一つずつ溃していく地道な改良を重ねた结果、ようやく目标とする精度に到达することができたのです。この事例をきっかけに、仲间と协力すればどんなことでもできることを実感。密なコミュニケーションを大切にしながらチームとして、切磋琢磨できる环境を作ることで业务改善も进み、製品の高い品质を保持できると确信しました。
*笔顿颁础:笔濒补苍/计画、顿辞/実行、颁丑别肠办/评価、础肠迟颈辞苍/改善の头文字をとったもの。そのサイクルを繰り返すことで、管理业务を継続的に改善していく手法


心に刻まれた、大失败をした时の上司の言叶
化合物半导体は対象製品により切断する条件?設備が異なってきます。切断にはワイヤーを使ったワイヤーソーという設備を使うことがあり、このワイヤーに求められるのは、製品の特性に合わせて、速く、精密に、安定した切り出しができることです。そのため私はメーカーに求めるワイヤーの条件を詳細に伝え、結果としてまだ成功例のなかった細線ワイヤーでの新規材料の切断技術の開発を成し遂げました。また、最新切断装置による新たなスライス技術の開発にも成功。これらの開発により、素材ロスを減らし、コストの低減を実現させたことが評価され、重要技能を有するとして 2015年にエキスパート認定を受けました。
ただ私も、ここまで顺风満帆に来たわけではありません。业务改善のため、数多くの开発を行う中では、もちろん失败もあります。とりわけ记忆に残るのが、材料である特殊结晶の切断机への置き方を误り、初めて多额の不良损を出してしまったことです。别作业が重なったためのミスであり、これにはかなり落ち込みました。当然上司からのとがめを覚悟していましたが、「前向きに取り组んでの失败は仕方ない。失败を恐れて改善意欲を失う方が会社にとって不利益。今后も失败を恐れず、どんどん改善に取り组むように」との思いがけない言叶をかけてもらいました。
この言叶は今も私の中にしっかりと根付いており、エキスパートとして后辈育成を行う时なども常に心に留めています。
プロとしてのプライドを持ち、常に高い目标を定める
前述した上司の言叶もあり、后辈育成において、私は「叱る」ということはしません。うまく作业できなくとも、なぜうまくいかなかったかを纳得するまで话し合い、一つずつ课题をクリアしていきます。その际、后辈は、工场作业者だけでなく、技术スタッフなど関係者全员とリアルタイムで情报共有することが必要となります。この过程で彼らが技术を他者に指导できるだけのテクニックと、プロ意识を身に付けていく姿を见ると达成感を感じます。人はそれぞれ违った个性を持っていますから、それを见极め、その人にふさわしい指导を行うことが大事。その意味でも、私は指导者として日々磨かれていると思います。
现在、私は生产を行いつつ业务改善につながる开発を推进し、かつ后进の育成にも努めています。日々、前进できているのは、挑戦するマインドとモノづくりのプロとしてのプライドがあるからです。そして改善目标を常日顷から口に出し、実际の行动につなげ、目标达成のために周囲と协力しながら努力を重ねていくことを自らのモットーとしています。モノづくりは一个人の力でできるものではなく、あくまでもチームで行うものですから、共に働く仲间との関係性は重要です。环境を整えた上で、今后も世の中の进化に対し、柔软に対応していく心构えを持って技术の世界の限界に挑戦し続けたいです。その过程では悩むことも多いですが、それは自身の技术を高めることにも结び付いており、一种の楽しさを感じることでもあります。
私は现在も、ある新技术の开発に向けて行动を続けています。その技术を早期に完成させることで、これまで以上のコスト低减と生产性のさらなる向上を実现できる予定です。このように、モノをつくりながら改善を积み重ねていくことが、製造现场の进化につながっていくと确信しています。
PROFILE
藤永 利裕
1990年
入社 半导体事業部 製造部 第二半导体工場 スライス掛
2001年
半导体事業部 製造部 半导体工場 InP掛 光スライス班 班長
2006年
住電半导体材料(株) 製造部 伊丹工場 光加工掛 主任代理
2012年
住電半导体材料(株) 製造部 伊丹工場 加工掛 主任
2014年
住電半导体材料(株) 技術部 AM*生産技術課
2015年
エキスパート認定(InP基板や新規材料のスライスならびに外周成型加工生産技術) : 継続中
2018年
住電半导体材料(株) 製造部 伊丹工場 AM掛 主任
现在に至る
*Advanced Material