
徹底して突き詰めてモノを考えた研究开発の頃
学生时代は物理を専攻、修士课程では「磁性体混晶の挙动研究」という基础研究に取り组みました。研究室の教授の科学に向き合う姿势に触れたことは、とても贵重な経験でした。それは、彻底的に突き詰めて考えるということであり、入社后に携わる光通信関连の研究においても、その姿势を坚持できたと思います。就职に际して考えたことは、同じ学部の先辈がいない会社に入りたいということでした。比较される环境ではなく、自分の力を评価される场を考えたのです。公司説明会で出会った住友电工は、人を大切にする会社であり、多くのことに挑戦できる点が魅力的でした。それ以上に、就活を通じて出会った社员の人柄に惹かれたことが、入社を决めた大きな理由です。
入社後、オプトエレクトロニクス研究所に配属、光通信関連の研究开発業務を担当することに。大学での専攻とはまったく異なる世界で、「光」を一から勉強しつつ、研究を進めました。印象に残っているのは、光デバイスの伝送特性評価。事前のデータから結果を予測できる仕組みを活用し、それに定量化したパラメーターを導入することで、伝送不良を早期に明らかにするというもの。これによって製品の品質向上に寄与できた手応えを感じました。他にも、当時、黎明期だった光通信の送信モジュールの製品化に向け取り組むなど、非常に充実した研究者生活だったと思います。
子育ての世界と仕事社会をダブルで生きる
入社当时は、今に比べれば技术系女性社员は少ない时代で、女性社员のキャリアに関して、现在のように语られることも少なかったと思います。私自身も自分の将来を思い描いて仕事をするタイプではありませんでした。今、目の前に起こっていることが大事であり、それをいかに适切に、そして楽しく処理?対応するかが重要と考えていました。この先、女性特有のライフイベントがあっても长く仕事を続けていきたい、研究职で大きな成果を生み出したいなど、仕事や人生の将来ビジョンを考えて行动してきたわけではありません。今、やるべきことをポジティブに楽しくやる、それが行动规范だったと思います。そして入社3年目に结婚、2年后に第一子出产、さらに2年后第二子、その3年后には第叁子出产と、5年间で3人の子の亲となり、仕事と育児を両立するという新たな局面を迎えることになりました。仕事にやりがいを感じており、退职するという选択肢はまったくありませんでした。
第一子のときはまだなかった时短制度が、第二子のときには整备されました。しかし时短勤务とはいえ、仕事との両立は决して安易なものではありません。子どもの体调変化など、保育园からの呼び出しがいつあっても大丈夫なように、日常的に仕事の効率化を図り、メンバーと情报を共有することで、周囲に迷惑をかけないことを心がけました。子育て中は、思い通りに时间と体を使えないもどかしさもありましたが、子どもとともに自身も成长できたことが今の仕事にも活かされていると感じています。子どもは母亲が絶対的味方であることを前提に、地域や他者など社会とのつながりの中で育つことが大切です。これはメンバーとの関係においても同じことがいえます。上司が见守り、要所ごとに话を闻くことで、メンバーは自立していくのだと思います。

いかに手を挙げ、声を上げてもらうか
入社18年目の2010年、住友電工デバイス?イノベーション(株)への出向という、大きな転機を迎えました。品質管理業務を担当しましたが、印象深いのは「体質強化活動」の一環として、品質改善を目指す「品質異常低減ワーキンググループ」 のグループ長を任されたことです。これが、その後のマネジメント職、現在の工場長のミッションにも関わってくるターニングポイントともいえる経験でした。品質改善は、工場で生産する製品の品質を向上させる取り組みです。研究職とは大きく異なり、生産の現場である工場とダイレクトに向き合う必要がありました。品質改善のための大切な第一歩は、異常が発生した際、何かしらの不具合が起こった際、早急に事態を発信し共有することです。少なからずどこかで目詰まりは必ず起こります。必要なことは、工場のメンバーが手を挙げて発言すること、「話をする」環境?風土をつくることです。私は会話することから始めましたが、反発も少なからずあり、私自身の中にも壁がありました。「こう言ったらどう受け取られるか? 提案して大丈夫だろうか?」といった、一歩前に出ることを躊躇する気持ちでした。それをクリアしていくことが、私のやるべきことであり、その後課長職を経て、工場長に着任後も、課題の一つとなっています。 そのため、工場のメンバーとコミュニケーションを継続し、「話して、聴き、伝える」ことを大切にしてきました。そこで生まれるのが安心感(心理的安全)であり、それが前に進む原動力の重要な要素の一つと感じています。
私が工场长として目指しているのは、生产性や品质において高いレベルを维持する「强い工场」。その実现は、一人ひとりのメンバーの意识にかかっています。「何を话しても大丈夫、否定はしない」という心理的安全を确保すれば、みんなが自主的?自立的に声を上げ、意见を述べ、自分たちの场所を良くしたいと思い、行动するはずです。そのために日々のコミュニケーションを积み上げて、相手を理解し、背中を押してあげられる工场长になりたい。私自身まだまだ试行错误ですが、若い人たちに伝えたいのは、女性でも男性でも、自分はどうありたいのかを明确にし、ポジティブであれば、どのような局面でも答えは见つかり、乗り越えられるということ。それが、仕事を、そして人生を豊かで楽しいものにすると信じています。
PROFILE
岩井 圭子 Keiko Iwai
1993年
住友电気工业(株)入社
オプトエレクトロニクス研究所(現?伝送デバイス研究所) 光機能部品研究部
1995年
オプトエレクトロニクス研究所 半导体光デバイス研究部
2003年
伝送デバイス研究所 量子デバイス研究部 レーザ量産技術プロジェクト
2007年
伝送デバイス研究所 光通信デバイス研究部 デバイス解析?信頼性グループ
兼 光伝送デバイス事業部 光デバイス製造部 光プロセス生産技術グループ
2010年
住友电工デバイス?イノベーション(株)出向
光デバイス事業部 第一製造部 プロセス技術課
2013年
同社 光部品事業部 横浜製造部 第一品質管理課 課長
2020年
同社 光部品事業部 製造部 横浜工場 工場長
2021年
同社 光デバイス事業部 製造部 横浜工場 工場長
现在に至る
