世界へと挑戦する住友电工グループのアスリートたち 多田修平×伊藤优希×小池裕贵

世界へと挑戦する住友电工グループのアスリートたち 多田修平×伊藤优希×小池裕贵

怪我やスランプ、さまざまな困難の壁を乗り越える 周囲のサポート、アドバイス、そして応援

―――ここに至るまで困难な壁がいくつもあったと思いますが、それをどのように乗り越えたのかをお闻かせください。

小池 私は大学2年まで、ミスやトラブルなく、顺调な选手生活を送ってきました。しかし大学3~4年に怪我が重なり、4年生の时には负った怪我から復帰できず、选手生命の危机を感じたほど。やるだけやって结果を残すことができなかったら引退することも考えました。だから何が何でも结果を出したい。しかし、そのために一人で取り组むことは无理と判断。私はそれまですべて一人でやってきましたが、コーチをつけるのが最善と考えたのです。大学4年生の9月の全日本大学选手権まで3ヵ月。専属コーチの指导のもとでリハビリ、练习に取り组みました。その结果、优胜。人に頼ることを自分に许したことで、壁を乗り越えることができました。

多田 私も小池さんのように、コーチの存在は大きなものがあります。大きな怪我に苦しんだことはありませんが、スランプという壁に大学4年生の时に突き当たりました。学生时代、スランプの时は自分で何とかスランプからの脱出を试みようともがくわけですが、社会人となって今のコーチがついたことで、大きく変わりました。自分でいい走りをしていると思っても、客観的に见た场合、そうでないこともある。第叁者のアドバイスを受けることで、调子が上向いていきました。陆上に正解というのはありませんが、コーチという第叁者のアドバイスや意见を闻き、自分の考えとすり合わせていくことで、スランプから抜け出せたと感じています。

伊藤 2017年、15人制の女子ワールドカップを目前にして右膝の靭帯を断裂、完治?復帰まで約1 年を要した大怪我をしました。リハビリの間、チームメイトやコーチ、家族、応援してくれている人たちなど、自分がどれだけ多くの人に支えられているかを実感しました。その人たちのためにも絶対に復帰しようと思いました。周囲の支え、応援があったからこそ、怪我から復帰できたのだと思いますし、ラグビーができることの幸せを感じています。今でもめげる時や厳しい局面に突き当たる時もありますが、自分の活躍を周囲の人が喜んでくれることが頑張るきっかけにもなりますし、モチベーションを生む源の一つにもなっています。

究極のメンタルスポーツ、100m走 10秒の壁を破った時に感じた後悔

―――多田さんと小池さんは、同じ陆上竞技のアスリートとしてお互いをどのように见ているのかお闻かせください。

多田 小池さんは、走りを考えて取り组むタイプだと思います。私は考えるのが嫌いで、感覚的に走るタイプ。アスリートであれば谁もが感じたことがある、上手く走ることができた时の「感覚が良かった」という実感を大事にしています。

小池 多田さんが指摘していることは、陆上のスタンダードだと思います。多田さんの言う「感覚」は非常に重要で、私はそれを言叶に起こそうとしますが、多田さんは言叶に起こさない、という违いがあるだけだと思いますね。これがいいという?感覚?をスピードという数字につなげていく作业が日々の练习です。あるスピードを出すために以前は80%の力が必要だったけれど、75%の力で出せた时の、あの「感覚」。とても大切です。

多田 余计な力を使わずに自分の体をコントロール下に置いた状态ですね。思った以上に体が动くのは「感覚」が良くないということ。アスリートの?感覚?は、ある意味超感覚の世界でもあると思います。小池さんは10秒の壁を破り、日本人で3人目となる9秒台をマークしましたが、あの时の「感覚?はどうでしたか。

小池 あの时は状态が良すぎて力を出しすぎてしまったのが悔やまれます。言ってみれば自分をコントロールできなかった。70尘まで胜っていながら失速し、メダルに届かなかったのはそのせいです。100尘は究极のメンタルスポーツですから、最后まで冷静に走ることが必要だと改めて痛感しました。また、メディアは10秒の壁を破ったことを騒ぎ立てますが、壁というのは壁と思うから壁であって、壁と思わなければ壁ではない。10秒はもう壁ではないと思いますね。

居場所がある、応援があるから頑張れる 住友電工グループにあるスポーツを楽しむという空気感

―――公司の一员としてスポーツを続ける良さ、また住友电工グループの魅力はどこにあると思いますか。

小池 结果を出すためには环境が大事です。住友电工グループは、自分が提案した练习环境を快く受け入れ、サポートすることを约束してくれました。その点、とても感谢しています。同时に社员として所属していることの良さも実感しています。激励会や壮行会といった特别なイベントがなくても自分の居场所があることや、海外远征の际など、日本に帰る场所があることは、アスリートにとっては一つの安らぎでもあります。社员の方々から掛けられる言叶も励みになります。それは「顽张れ」や「期待している」といった言叶でなく、「楽しかった」「元気が出た」といった感想であり、スポーツを楽しんでもらっていることが嬉しいですし、それでもう少し顽张ろうという気持ちも生まれますね。

多田 新入社员として、2019年に入社しましたが、当初は不安が大きかったですね。でも试合が近づくと応援してくれますし、练习のことなど気にかけてくれます。社内からこんなに応援されていることに率直に感动しました。だからこそ、结果を残して恩返しをしたいという気持ちになります。

伊藤 同感です。多田さん同様、住友电装への入社は2019年。大怪我から復帰する直前で、まだ代表には入っていませんでした。代表復帰后は合宿が続き、出社する机会は限られましたが、出社した际には「试合见ていたよ」などの応援の言叶をいただき、四日市の本社に帰るたびに温かい気持ちになります。本社に近い铃鹿で试合があった时は、住友电装の社员で会场がいっぱいになりました。社员の方々からの応援に対し、结果を残して恩返ししたいと思っています。

小池 私が住友电工グループのアスリートへの支援のスタイルで特徴的だと思うのが、纯粋にスポーツが好きで楽しんでいるということです。スポーツは体育として教育の一つに位置づけられていますが、本来は余暇活动であり、楽しむことが本质にあると思います。その空気感が住友电工グループにはあり、それはアスリートにとって嬉しいことだと思いますね。

多田 私も元来、走ることが好きで、走りを楽しむことを大事にしてきました。もちろん结果を出さなければなりませんが、自分の「スポーツを楽しむ精神」と小池さんが言う「住友电工グループの空気感」がマッチしたと感じています。私たちアスリートを积极的に応援してくれている松本会长ご自身も、大いに楽しんでいらっしゃると思います。

特别企画:世界へと挑戦する住友电工グループのアスリートたち 多田修平×伊藤优希×小池裕贵

世界へと挑戦する住友电工グループのアスリートたち(上)

Read more