胜ち続けるためのマネジメント

胜ち続けるためのマネジメント

渡辺康幸(住友電気工業陸上競技部監督)×原 晋(青山学院大学陸上競技部監督)×松本正义(住友電気工業取締役会長)

自身もかつてアスリートであった取締役会長の松本正义は、世界に通用するトップアスリートを養成するため、 2015年に渡辺康幸?前早稲田大学競走部駅伝監督を住友電工陸上競技部監督に招聘、部の強化を進めている。 今回は特別企画として、箱根駅伝*4連覇を達成した青山学院大学陸上競技部監督?原晋氏を招き、 リーダーの条件や胜ち続けるためのマネジメント、組織のあり方など、それぞれの視点から、3人に大いに語ってもらった。
人材の育成、组织运営、目标の设定など、スポーツとビジネスは共通点が多い。

* 東京箱根間往復大学駅伝競走

箱根駅伝4連覇の偉業 その背景にある哲学とは

―――原监督は、箱根駅伝において、2015年の初优胜以来、史上6校目となる4连覇を达成されました。まずは、4连覇に至るご苦労、指导者としての想いをお闻かせください。

原:
私は2004年に青山学院大学陆上竞技部の监督に採用され、2018年4月で15年目になりました。就任当初からの指导を振り返って、组织の进化には4つのステージがあることに気づきました。その间、特に苦労したと感じるのはステージ1となる最初の5年间だけで、それ以降は选手とともに梦を追いかけてきた楽しい时间と感じています。最初の5年间で彻底したことは“哲学”を定着?共有するということでした。具体的には、行动指针として掲げた3ヵ条「感动を与える人间になる」、「今日のことは今日やる」、「人间の能力に大差はなく差が生まれるのは热意」です。选手によって课题は千差万别ですが、常にこの行动指针に基づいて様々な角度からやり方を模索し、箱根駅伝を目指してきました。私がずっと言い続けてきたのは、何でも発言していいということ。提案して、意见を言い合える环境?风土の醸成に努めてきました。意见を言い合える土壌であることで组织に安心感が生まれます。私の実感で言えば、哲学を共有すればチームが崩れることはありません。

チームをつくる4ステージ

ステージ1 部员に知识や技术を细かく教えていく段阶
ステージ2 スタッフを养成して少しずつ権限を与える段阶
ステージ3 部员の自主性を重んじる段阶
ステージ4 部员に责任を与えていく段阶

松本:
私も中学校は野球部、高校は柔道部、大学は体育会陆上竞技部に所属し、やり投げでインカレに优胜するなど、スポーツに亲しんできました。先ほどのチームをどういう方针で强くしていくかという点で、监督の言われることは理解できますが、実业の世界では一筋縄でいかない部分もあります。当社は、创业から120年を超えましたが、この间、一公司ではどうにもならないことが、本当に色々ありました。第二次世界大戦はもちろん、ニクソン?ショックやオイル?ショック、最近でもリーマン?ショックという大きなリセッションがありました。そうした中、一つひとつのプロジェクトを进めるにあたっては、原监督が言われる行动指针や哲学の共有は、正しいあり方だと思います。しかし、たとえば住友电工グループは、现在约40ヵ国に25万人以上の社员を拥していますが、物理的に社员全员と哲学や行动指针を共有することは难しいわけです。そういう中でも、プロジェクトリーダーが、监督の言うようにやっていけば大枠として成功すると思いますが、すべてが成功するとは限らないのが実业の世界。ただ、リーダーがどのようにチームや组织を强くするかという点で、スポーツと実业の世界に违いはあるものの、监督の言われることはよくわかります。

渡辺:
原监督のチームのあり方についての考えには共感します。现在のスポーツの指导は、精神论でやみくもに练习するといった旧态依然の方法ではなく、指导者が正确な知识を持ち、正しい练习を効率的に行うことが必要です。原监督はそれを実践されていると思いますし、私も同じ考えです。ただ根底には、根性、努力といった精神面での强さを锻えることは、絶対必要なことだと思っています。実际、青山学院大学の练习も、量、质ともに相当高いレベルでこなしています。そうでなければ4连覇はできない。公司でも、必死に顽张る社员がいなければ公司の成长はない。その根底にあるのは、あくなき向上心や强い达成意欲といった强靭な精神力であり、それはスポーツ竞技でも必要な要素だと思います。

原:
私が監督に就任した時、渡辺監督からはいろいろ教えてもらいました。当時我々は弱小軍団で、渡辺監督率いる早稲田大学は常勝軍団でしたから。ライバル関係ではあったものの、一緒に日本の陸上競技を強くしていこうと、様々な場面で意見交換をし、お互いに切磋琢磨してチーム作りを進めてきました。私の考えも、渡辺監督から多くの示唆、影響を受けていると思います。  

原 晋 Susumu Hara
原 晋 Susumu Hara

原 晋
Susumu Hara

青山学院大学陆上竞技部监督(长距离ブロック)。1967年生。広岛?世罗高校では主将として全国駅伝準优胜。その后进んだ中京大学では、3年生の时に日本インカレで5000尘3位。1989年、中国电力陆上竞技部一期生で入部。5年で选手生活を终えた后、ビジネスパーソンとして実绩を筑く。2004年、チーム育成10年计画プランのプレゼンを买われ、青山学院大学陆上竞技部监督に着任。2009年、33年ぶりに箱根駅伝に出场。2015年には、同校を箱根駅伝初优胜に导いた。以后、2018年まで4连覇という伟业を达成している。

知力、体力、胆力 ?気骨ある異端児?

―――スポーツチームにおいても会社组织においても、リーダーは重要なポジションだと思います。リーダーに求められることはどのようなことでしょうか。

原:
私が考えるリーダー像は、チームの状态が悪い时に元気を出せる人であり、どうしたらできるか、良くなるか、その理屈を考えられる人。别の侧面から言えば、“少年の心を持ったおっさん”というか、“やんちゃ”であることが必要だと思います。また当たり前かもしれませんが、リーダーは性根が悪い人间はダメ。私はこれまで学生目线に立って、歩み寄って一绪に将来の梦を语り合ってきましたが、その継続がリーダーの育成にもつながっていると思います。大前提にあるのは、お互いにハッピーな颜を见ようということ。それを共有することでリーダーは育っていくと感じています。また、チームや组织において、何か方针を决めるうえで、メンバーを束ねていくには、3割の賛同を得て物事を进めていくことがポイントだと思います。チーム内で一つの意见を出すと、3割が賛成、3割反対、3割どうでもいい、1割何も考えていないと思います。全员に良い颜はできませんし、ハレーションが起こることもあるかもしれません。しかし、3割の賛同があれば、その方针に基づいて难関を突破していけると思います。

松本:
おっしゃる通りで、品性、人柄が悪い人间はリーダーになれません。「徳?仁?礼?信?义?智」という徳目がありますが、その中でも特に、「仁」すなわち「思いやりの心」はリーダーに必须です。原监督は、これら徳目を备えているのだと思いますね。また私は、かねがね「気骨ある异端児」がリーダーに相応しいと申し上げています。「気骨」とは、困难を打ち破る気迫と勇気のことであり、「异端児」とは、目标がある中で他人とは违った角度から物事を柔软に発想できる人。そして住友事业精神にある「万事入精」という言叶の通り、彻底的にやり抜き、结果を出すことができる人。リーダーたるもの、己を虚しくして、组织のために働いて结果を出していくものです。これは极めて重要なことであり、それは実业もスポーツも同様だと思います。

渡辺:
私は、世界に通用するランナーを育てることをミッションに、住友电工の陆上竞技部监督に就任しましたが、今までの経験を踏まえて言うと、リーダーには鋭敏な感受性が必要だと思います。钝感な人では务まりません。スポーツ选手、特に个人竞技の选手は往々にして、个性が强い人が少なくありません。リーダー、あるいはキャプテンはそういった人たちを束ねていく必要があります。したがって、物事の雰囲気を敏感にキャッチして适切に対応していくことが、リーダーには求められます。私が监督として箱根駅伝で优胜した时は、そういったタイプの选手がキャプテンでした。

松本正义 Masayoshi Matsumoto
松本正义 Masayoshi Matsumoto

松本正义
Masayoshi Matsumoto

住友電気工業取締役会長。1944年生。1967年住友電気工業入社。1973年米国シカゴ駐在、85年英国ロンドン駐在。帰国後、自动车企画部長、中部支社長を経て、1999年常務取締役、2004年代表取締役社長に就任。その後13年間にわたって経営の舵を取る。2017年、現職に就任。現在、関西経済連合会会長、東京オリンピック?パラリンピック競技大会組織委員会理事、2025日本万国博覧会誘致委員会の会長代行などの要職も担う。また、公益財団法人日本陸上競技連盟評議員、公益財団法人ワールドマスターズゲームズ2021関西組織委員会会長、一般財団法人大阪陸上競技協会会長も務め、約3万人のランナーが参加する国内最大級の都市型市民マラソン大会「大阪マラソン」の組織委員会会長でもある。

自分で目標を立て達成する 自律の精神の重要性

―――原监督や渡辺监督は、ゆとり世代と呼ばれる若手の选手を育成されています。彼ら若手の力を引き出すためにはどのようなことが必要なのでしょうか。

原:
各方面からゆとり教育の弊害が指摘されていますが、私自身はゆとり教育の理念に賛同しています。その本质は、自分自身を客観视して自分で目标を立てて达成させる活动です。上意下达の指导ではなく、责任を持って実行させるのが、ゆとり教育。詰め込みからゆとりへ、教育の大きな転换でもありました。ただ问题だったのは、こうした指导、教育ができる指导者が少なかったことであり、まずはゆとり教育を理解して、适切に対応できる指导者を养成すべきでした。そこが省かれたため、结果として、さぼり教育になってしまったと思っています。スポーツの分野では、野球の大谷君やスケートの羽生君、テニスの锦织君など、ゆとり世代からスーパースターも生まれています。目标を掲げその実现に向けて取り组むという、ゆとり教育の成果の一つだと思います。一方、団体竞技の一部では忍耐力や协调性に欠けるなど、ゆとり教育の欠点が表れた部分もあります。好き胜手と自主性は异なるという认识が欠けている选手も见受けられます。

渡辺:
私が実际の指导现场で感じるのは、练习において、効率的と楽をすることとを履き违えると、决して强くなることはありません。强くなるためには、より质の高い练习を、他人よりも多くするという努力が必要です。また、その道を究めるためには、自分自身と向き合える、武士道的な精神が根底にあり、その上で良い指导者との出会いが、トップアスリートになる道だと思います。大谷君、羽生君、锦织君も、その点は同様だと思います。

松本:
ゆとり世代であるかどうかにかかわらず、彼らは自らを律していく志を持った若者だと思います。Autonomy(自主性?自律性)です。自分の才能を活かし伸ばすためには、自分に対する厳しさが求められます。その必要性を指導者は自覚し、選手に伝えていくことが必要だと思います。先日、米国オレゴン州ポートランドのナイキ本社を訪問したのですが、創業者のフィル?ナイトさんも同じことを言っていました。「世界に通用するランナーを育てるためには徹底的に練習をしなければならない」、「自分で練習の内容を考えることができなければ強くなれない」とも言っていました。彼は元々陸上の選手であるからこそ、よくわかっている。これはスポーツに限らず、実業の現場でも同じことだと思います。  

渡辺康幸 Yasuyuki Watanabe
渡辺康幸 Yasuyuki Watanabe

渡辺康幸
Yasuyuki Watanabe

住友电気工业陆上竞技部监督。1973年生。市立船桥高校时代、全国高校駅伝2年连続1区区间赏を获得。早稲田大学进学后、大学駅伝総合优胜に贡献、ユニバーシアード竞技大会10000尘において、93年に银メダル(バッファロー开催)、95年に金メダル(福冈开催)を获得した。1996年エスビー食品入社后、アトランタオリンピック10000尘日本代表となる。2002年现役引退后早稲田大学竞走部駅伝监督に就任、指导者として箱根駅伝、出云駅伝、全日本大学駅伝でそれぞれ优胜に导き、大学駅伝3冠を达成。2015年より现职。

?I have a dream? 夢を追いかける大切さ

―――原监督は箱根駅伝で4连覇を达成し、松本会长は社长时代、住友电工を大きく成长させました。お二人とも、リーダーとして组织を引っ张り、结果を出してこられました。チームや组织が、结果を出し続けるためには何が大切なのでしょうか。

原:
私は、胜利という结果は、プロセスのご褒美だと思っています。あるプロセスを踏んだことで结果が出るわけですが、最善のプロセスであった証、ご褒美として胜利があるのだと思います。

松本:
社長在任期間で、売上高を2倍、営業利益を3倍にしました。その根底にあったのは、「この会社を大きくしたい、成長させたい」という一念です。?I have adream?。キング牧師の有名な演説にもありますが、社員にも、公私ともに夢を持つことの重要性を訴えてきました。組織に関して言えば、「クリスタルなピラミッド組織」を志向しました。それは自律的で適切な緊張感を持った、極めて透明性の高い、安心して働ける組織です。また、トップと社員との距離が近くて、意思の疎通が速く、コミュニケーションが高い密度で行われている組織です。経営の現場では様々な外部環境の変化にさらされて苦しい時期もありましたが、そんな時こそ、トップと社員の距離を短くするコミュニケーションが必要だったのです。常に?I have a dream?を胸に、組織を運営してきました。

原:
私も先に言いましたが、選手と夢を語り合い、追いかけてきました。会長の言う?I have a dream?は、チームにおいても実業の組織においても必要なことだと思いますね。私は選手と監督が、win-winの関係になること、お互いが共にハッピーになることを目指してきました。そのためには会長の言うように、密なコミュニケーションは不可欠だと思います。ただ最近気になっているのが、アスリートファーストという言葉です。アスリートファーストはともすれば、選手を甘やかすことと捉えられがちな風潮があります。甘やかすことがアスリートファーストではありませんし、その考えでwin-winの関係は築くことはできません。厳しく接することもアスリートファーストの要素の一つなのです。

渡辺:
原监督の言う通りで、当たり前ですが苦しくとも练习はやらねばならないのです。练习は基本的に一定の量をこなし、质を上げていく必要があります。ところが最近の倾向として、量は省いて质を上げれば强くなると勘违いしているところがある。量をこなすという、苦しく泥臭い部分の重要性を、选手に伝えていかねばならないと思います。

松本:
実业の世界の社会人も同様です。厳しく育てる、そこから这い上がってきて人は成长する、社长にもなれるわけです。甘やかしては、人は育ちません。选手であれ社员であれ、自分の中の甘さを排除し、厳しく自分を律することができるように指导することで一人ひとりが结果を出せるようになり、それがひいては、强いチームや组织をつくることに繋がるのだと思います。

原 晋 松本正义 渡辺康幸
原 晋 松本正义 渡辺康幸

住友电工陆上竞技部の奥别产サイトは

厂狈厂シェア