
新たなキャリアへの挑戦 やるべきことを考え、徹底的に実践する
私は大学卒業後、天津の自动车メーカーに入社し、自动车の設計業務に従事しました。最初の転機が訪れたのは、1994年。勤務先と住友電工、住友電装との合弁により、天津津住汽車線束有限公司(TJWS)が設立されたことでした。TJWSは自动车用ワイヤーハーネスの製造を行い、主に日系自动车メーカーに製品を供給する会社です。私は設立に向けたプロジェクトに参加するという新たなチャレンジの機会を得ました。
それまで技术者としてキャリアを积んできましたが、多くの人とコミュニケーションを取っていく中で课题を解决に导き、公司価値や社员満足度を向上させていくマネジメントの仕事に强く惹かれました。一方で、様々な知见を结集し、问题を洞察して本质を见抜き、新たなモノを生み出す技术者としての论理的思考は、マネジメントにも活かせるという确信もありました。しかし、新会社设立までは苦难の连続。独力で一から手顺を学び、知识やノウハウを蓄积していきました。
新会社設立から5 年目、財務責任者のときに大きな問題が発生したのです。得意先の新規車種が量産体制に入り出荷が始まったものの単価交渉が合意に至らないため、資金回収ができず、資金繰りが非常に厳しい状況に追い込まれました。責任者として私は、資金計画と資金調達を日単位で徹底管理するとともに、銀行への借入申請、得意先との資金回収交渉、親会社との折衝など、文字通り東奔西走の日々でした。その結果、大きな危機を乗り越えることができたのです。困難に直面したとき、会社のためにいま自分は何をやるべきかを考え、それを徹底的に実行に移したことで、問題は必ず解決に導くことができることを強く実感した取り組みでした。
社員が楽しく活き活きと働く それを実現するのがマネジメント
年次を重ねると共に、新たなポストが与えられ、それと并行してマネジメントする领域も増えていきました。财务管理部副部长になったタイミングで大きな壁に突き当たりました。私はマネージャーとして、部下には的确な指示と判断が不可欠と思って业务をこなしていました。しかし、それだけでは、思うような结果が生まれないのです。?私は部下に何を与えられるのか?「私の何が间违っているのか??私の存在価値は何なのか?。日々考え続けました。そして见出したのは、社员が楽しく気持ちよく、活き活きと働ける职场を作ることが、私の役割という答えです。私は表情や応対のあり方から変えていきました。そして密なコミュニケーションを実践することで、仕事の现场を知り、そこで働く人の想いや気持ちを汲み取り、问题があれば解决する取り组みを进めました。社员同士が支え合い、助け合う风土、毎日会社に行きたいと思える职场を作ること。その実现が、社员のモチベーションを向上させ、生产性を向上し品质を确保することにつながっていくのです。この気付きは、私のマネジメントの原点となったものでした。

心と心で繋ぐチームワークこそが 会社再生の原動力
2015年、TJWSと広州の自动车部品メーカーとの合弁で設立された恵州市津恵汽車線束有限公司(JHWS)に総経理(経営責任者)として着任しました。2000年に設立されたJHWSは、業績不振が続いていました。そうした中、会社の再生を託されての着任でした。
私が最初に掲げたのが数値目标。そしてその目标达成のために必要な改革を进めました。社外では受注に向けたお客様との积极的な交渉、社内では长年勤务している従业员へ新しい理念の理解?浸透、各种评価制度?ルールの见直し、施设?设备の更新など様々な取り组みを実施しましたが、最も重要だったのは社员同士の団结力です。自分たちの会社を自分たちの手で立て直すという意识を持つことで、目标达成に向けたチームワークが生まれていきました。
その意识を醸成する根干にあったのが「住友事业精神?です。?万事入精??信用确実」?不趋浮利?の考えは中国文化と亲和性があると考え、社员全员に理解してもらうための施策、例えば、入社时教育の実施や日々の朝礼?定期研修で住友事业精神を自身の仕事に落とし込む机会を与え、意识付けを行いました。共通の意识をもつことで一体感が生まれ、仕事に対する各々の姿势も変わっていった结果、业绩は回復基调へ転换していきました。土壌ができたあとは、一人ひとりの意见に耳を倾けることに留意し、「信頼関係の构筑」と?公平?公正な评価?を彻底していきました。こうして着任から2年后には黒字転换を果たすことができました。それは私が成し遂げたものではなく、社员一人ひとりの力が结集され実现したものです。会社再生の喜びを社员全员と共に分かち合いました。
今后は、当社のワイヤーハーネスを日系メーカーのみならず、中国国内および欧米メーカーに拡贩し、生产规模を拡大していくことで、住友电工グループの事业発展に最大限贡献していきたいと思っています。そのためにも、今まで以上に社员が仕事を楽しいと感じ、社员が成长できる会社を创造することが目标です。私をグループ?グローバル干部に认定していただきましたが、リーダーに必要なものは、やるべきことを考え彻底的に実践すること、そして社员の立场になって考える「心と心のコミュニケーション」の2点だと感じています。このことにより、最适解を生み出す最善のマネジメントが実现すると思います。

PROFILE
何 世紅 He Shihong
1994年
天津津住汽车线束有限公司 入社
2003年
财务管理部 副部长
2006年
公司管理本部 部长
2007年
副総経理
2014年
住友電工グループ グループ?グローバル幹部*に認定
2015年
恵州市津恵汽車線束有限公司 総経理兼任
* 住友電工では、海外グループ会社の経営層より、「自社のみならず、グローバルに事業運営で活躍を期待する人材」をグループ?グローバル幹部として毎年選出。何氏は制度創設の2014年度から連続で認定されている。
