井上 治

繊細、かつ、大胆に。 経理の現場から学んだ経営スタイル

経理の现场で学んだ経営の原点

私が住友电工に入社した当时は、ちょうど光ファイバーの黎明期で、通信事业がこれから伸びると考えて住友电工に就职しました。

配属は経理部。伊丹製作所でブレーキ製品の原価计算を担当したのが最初の仕事です。ブレーキの図面に基づいて、一つひとつチェックしながら部品転换表にコストを入れていく作业でした。経理部の部屋に大型の计算机が5台しかなかった时代です。ですから、私の计算はそろばん。以来、経理畑を歩んできました。

仕事の基本を学んだという点では、大阪製作所の経理课にいた12年间は贵重な経験だったと思っています。送电线工事の経理を担当しました。イランの送电线工事、サウジアラビアの地中线工事など海外の工事が盛んに行われていたころです。工事の経理担当は、海外の现地から银行通帐や现金出纳帐をもらって国内で経理勘定に振り分けます。トータルの工事费予算の中で、いまこれだけ使っていると工事担当部门に伝えることが私の仕事でした。ここで、现场でどういう作业が行われ、どこで费用が発生するのかを知ることができました。

一方で、税务调査でいちばん标的になりやすいのも工事関连の费用です。现地で交际费等の支出が発生しますし、工事完了后は残材処理も问题になります。こちらは正しく処理していますから问题ないのですが、税务调査官は细かく质问してきます。必要な资料をかき集め、纳得していただけるまで説明しました。

大阪製作所では、工事経理のほか、システム製品、研究开発、電力機器など、ほとんどの部門経理を担当させてもらいました。

この経理部门での経験が、仕事を进める上での原点となりました。数字の细かいチェックを通して、问题の本质を见极める能力が身についたと思います。

経営不振の海外子会社を再建せよ

1990年、転机が访れます。
アメリカのワイヤーハーネス製造子会社が债务超过に陥ったので、経理マネージャ―として出向することになったのです。入社してすぐにナイジェリアへ経理担当として赴任したことがありますが、管理职としては初めてでした。
ここからの海外経験が、私の経営者としての方向付けを与えてくれました。

アメリカに赴任して最初に困ったのは、意外かもしれませんが、给与计算と源泉所得税の纳付です。従业员が1万人もいたうえに、アメリカは週给制なので毎週给与计算をして小切手を切らなければならない。作业量は月给制の日本の4倍になりました。大阪での経験がなかったら対応できなかったでしょう。

再建は苦难の连続でした。
住友电工に増资をしてもらい基盘を盘石にするとともに、お客様に値上げをお愿いして、何とか立て直しを図りました。製造コストを下げるため、人件费の安いメキシコの会社を买収し、工场移転も行いました。私にとっては初めての惭&补尘辫;础の経験でした。

Sumitomo Electric Wiring Systems, Inc(アメリカ)に赴任していたとき。 40歳の誕生日を迎え、現地の従業員たちからお祝いをもらった。 黒字に転換したことで、会社の雰囲気も少しずつ明るくなっていた。 「OVER THE HILL」とは「不惑」の意味
Sumitomo Electric Wiring Systems, Inc(アメリカ)に赴任していたとき。 40歳の誕生日を迎え、現地の従業員たちからお祝いをもらった。 黒字に転換したことで、会社の雰囲気も少しずつ明るくなっていた。 「OVER THE HILL」とは「不惑」の意味
Sumitomo Electric Wiring Systems, Inc(アメリカ)に赴任していたとき。 40歳の誕生日を迎え、現地の従業員たちからお祝いをもらった。 黒字に転換したことで、会社の雰囲気も少しずつ明るくなっていた。 「OVER THE HILL」とは「不惑」の意味

アメリカでの再建を果たし、6年半ぶりに大阪に戻って落ち着き始めたころ、今度はインドネシア赴任の辞令が届きます。住友电工が出资した电线会社がアジア通货危机で业绩不振となり、再建を図れというものでした。

1998年、ジャカルタ暴动が起こった2週间后に赴任。しかし、2年経ってもインドネシア国内の市况は回復しません。

それならばと、インドネシアで製造したものを日本に输出して日本で売るというスキームを作りました。これが奏功し経営は回復へと向かいました。同时に现地法人の子会社の社长も兼务することになり、営业や资金繰りの厳しさも学びました。

2001年に再び日本に戻り、その后、住友电装に転籍して役员に昇格したころ、住友电工に呼び戻されます。

2008年、今度はリーマンショックでした。ドイツの子会社が债务超过に転落したというのです。どうも私の海外赴任は、世界の経済情势が激しく変动したときと重なっているようです。このときは、旧経営阵のリストラも敢行しました。トップが会社の再建に向けて覚悟を示すことで、部下の皆さんもやる気を出してくれました。

トップに立つ人间が諦めると必ず部下に伝わります。これくらいで仕方ないと口に出せば部下も諦めます。だから、弱気な発言はしない。常に心掛けていたことです。
こうして社员一丸となって、再建の道をたどることができました。

海外子会社再建の仕事はどれも厳しいものでしたが、今となればよい経験になったと思っています。それは、黒字になった途端、社员の表情が変わってくるからです。つくづくきちんと利益を出すことは大切だと感じました。

私は常々、住友电工グループを明るく楽しい会社にしたいと思っていますが、それは海外子会社での経験があるからかもしれません。

社会贡献と収益を上げるための正しい経営

私は会社にとって大切なことは次の2点だと考えています。

ひとつは、品质の良い製品をお客様に提供し続けること、すなわち製品を通じて社会に贡献すること。もうひとつは、収益をコンスタントに上げることです。そのためには正しい経営が必要だと考えています。私なりの言叶で言うと、「チェックは繊细に、决断は大胆に」となります。

长く原価计算などをやってきたので、私には细かいところまで见る习性があります。原価データだけではなく、お客様のデータ、设备のデータなど可能な限り手元に情报を集めて、いざという时はすぐに判断して决断する。それが経営だと思います。

お客様のためにどの製品を开発して伸ばしていくのか、ときには开発スピードを抑えることもあるでしょう。その判断はとても难しいのですが、だからこそ、さまざまな角度からチェックする必要があるのです。

住友电工グループは今年で120周年、坚実に成长してきた公司です。常に社会の役に立つ製品をお届けしようと、ものづくりに努めてきました。必ずしも、他人の真似をしたり、ベストヒットを狙ったりする必要はありません。今持っているものを少しずつ改良し、より社会に贡献できる製品を提供することも大切です。

お客様や株主、地域社会の方々、従业员にも喜ばれる経営とは、このように地道にコツコツと実绩を积み上げていくことではないでしょうか。

PROFILE

井上 治 Osamu Inoue

1975年
住友电気工业(株)入社

1990年
Sumitomo Electric Wiring Systems, Inc.(アメリカ)駐在

2001年
同社自动车部長

2006年
住友电装(株)取缔役?常务执行役员

2007年
住友电装(株)取缔役?専务执行役员

2008年
住友电気工业(株)常务取缔役

2009年
住友電気工業(株)取締役、Sumitomo Electric Bordnetze GmbH(ドイツ)社長

2012年
住友电装(株)代表取缔役?执行役员社长

2017年
住友电気工业(株)社长に就任

井上 治

厂狈厂シェア