
燃料电池、水素発生装置の部材など新用途を追究
アルミニウム、ニッケルなどをベースとした高品质?高性能な电気?电子材料を製造し、住友电工グループ内外に供给しているのが富山住友电工です。
主力製品のひとつである多孔质金属体のセルメットは?気孔率最大98%というスポンジのようなユニークなメッキ製品です。热伝导性?电気伝导性に优れ、切断やプレスなどでさまざまな形状に加工できる特性を持ち、ハイブリット车载用电池の集电体に使われています。
セルメットの主な材料はニッケルですが、ニッケル合金や他非鉄金属の多孔体も製造できるため、骋齿(グリーン?トランスフォーメーション)を中心とした新たな用途开発を进めているところです。燃料电池、水素発生装置、次世代电池などの用途に応用が可能であり、期待の集まる水素社会に贡献できます。
もうひとつの主力製品は、連続鋳造圧延設備で製造する各種アルミ合金線材とその加工材、そして電子リード線です。軽くて電気を流しやすい特性から、電力ケーブル用素材と自动车用アルミハーネス素材に使われています。さらに合金にすることで強度を増すアルミの特性を生かして、自动车用各種高強度部品用素材に使われており、CASEの進展に役立っています。
GXやCASEをはじめ、社会?産業の変革が進むなか、住友電工グループでは変化に対して、的確、迅速かつ柔軟に対応していくため、2030年を節目とする长期ビジョン「住友电工グループ2030ビジョン」を策定しました。私たち富山住友電工もモノづくり力を発揮し、住友電工本体の営業?研究と三位一体で取り組みを加速させ、2030ビジョンに向けてチャレンジを重ねています。
「絶対に供给を切らさない」使命感のもとに
富山住友电工のミッションは、まず住友电工グループ内への安定供给の责务を果たし、グループ内で付加価値をつけてもらって社会に贡献することです。もうひとつのミッションは、セルメットをはじめとした独自の素材で持続可能な社会に贡献することです。これらを両立しなければなりません。
入社以来、国内外で主にケーブルの导体となる铜荒引线の製造に携わってきた私には、高品质な素材を安定供给することは顿狈础のように刷り込まれています。最上流の素材の供给が遅れると住友电工グループをはじめ社内外のお客様の事业が停止するリスクが大いにあり、絶対に供给を切らさない。その思いを一层强くしたのが海外驻在でした。
电気?ガス?水が不十分な现场でプロジェクトを指挥
初めての海外驻在は、1993年から5年间のシンガポールでした。巻线工场の一画に铜荒引线の工场が立ち上がり、当时29歳だった私は日本から一人、铜荒引线の技术者として赴任し、铜荒引线工场を任されました。国内では导入実绩のない、电気的に难しい设备を导入したことで、电気トラブルで苦労しながら、巻线工场への供给责任を果たす重责をひしひしと感じました。
その1年半后にはインドネシアへ。月15,000トン级の铜荒引线连続鋳造圧延设备の导入が决まり、プロジェクトリーダーを任されました。ところが実际は电気?ガス?水も十分でない环境のなか、「こんなところで本当にやるのか」と気が远くなる思いがしました。まず井戸を掘ることから始め、电力会社変电所から数キロ、人海戦术で道路横に穴を掘ってパワーケーブルを敷设する工事が続きました。トラブル続きの试运転の途中に、アメリカ同时多発テロ事件の発生でアメリカの技术者が全员帰国するという予想外の事态も起きました。苦労は多かったですが、无事に设备が稼働した后は大きな达成感を得る良い経験となりました。
「モノを製造する」という点では、日本と海外では考え方やその元となる文化が异なる场合が多いと感じます。しかし共通して言えるのは、相手を理解しようと努めてコミュニケーションを工夫し、共に汗を流して向き合えば、考え方の违いは超えられるということです。最终的にはグローバルスタッフの助けにより解决できる、という経験を重ねてきました。
あらゆる専门家がいる。住友电工グループの财产
海外駐在では、一人では解決できないことが山ほどありました。私が技術者として赴任したときは、住友電工グループの研究开発部門や生産技術部門のメンバーに助けてもらいました。
その后、社长として赴任した际は、人事?経理?法务といったコーポレートスタッフを含む専门家の皆さんに力を贷してもらいました。こうした専门家集団は、住友电工グループの财产だと思います。
电线事业から始まり、さまざまな事业を派生させて変容してきたのが住友电工グループです。変容するなかで実に多様な素材を开発し、それらが今、社会の多くの场面で活用されている、珍しい公司グループだと思います。
今后もグループ内の各事业が社会ニーズを共有してコラボレーションし、グリーンな地球と安心?快适な暮らしの実现に寄与できるはずです。
20代の私を海外へ送り出してくれた上司の懐の深さ
入社から35年以上が过ぎましたが、「住友电工グループの一员でよかった」という思いは揺るぎません。海外に1人で出されたこともありますが、今思えば20代の若手を信じて任せる会社には懐の深さがあると思います。私を送り出してくれた上司の言叶はシンプルに「キミのことは现地社长に良いように伝えているから」でした。懐の深い上司にも恵まれました。
现在は富山住友电工の社长として、事务所だけでなく、できるだけ现场に出て社员に声をかけ、声を闻くことに努めています。ささやかですが、日々大切にしていることです。
リーダーが心に余裕を持つことで、职场の风通しは良くなります。简単ではありませんが、「懐の深い」リーダーを目指し続けます。
PROFILE
南条 和弘 Kazuhiro Nanjo
1986年
住友電気工業株式会社 入社 導電製品事業部
2010年
P.T.KARYA SUMIDEN INDNESIA 社長
2014年
导电製品事业部长
2018年
SEI THAI ELECTRIC CONDUCTOR CO., LTD. 社長
2021年
富山住友电工株式会社 社长
执行役员
