住友ゆかりの地~大阪②~

住友ゆかりの地~大阪②~

大阪府立中之"岛図书馆

住友と大阪との関係は、江戸时代初期にまで遡ります。住友家二代友以(とももち)が铜精錬と铜细工を家业として、大阪に铜吹所(铜精錬所)を开设したのが、その端绪です。以来、大阪を中心に事业を展开してきました。
今回は住友のゆかりの地 中之"島図書館(大阪市?北区) をご紹介します。

中之
中之
中之"岛図书馆 协力:厂丑辞笔谤辞?长谷工?罢搁颁共同事业体
中央ホールに掲げられた建馆寄付记
中央ホールに掲げられた建馆寄付记

大阪府立中之"岛図书馆は、1904年に建てられた、ギリシャ?ローマの神殿建築様式を忠実に踏襲した新古典主義の代表的建築として知られています。中之"島図書館の施主は、住友家十五代住友吉左衞門友純(ともいと)で、図書館建設の資金を提供するのではなく、図書館そのものを建築して寄贈しています。また、友純は図書の購入基金として5万円を寄付したほか、輸入した百科事典類や、「住友文庫」として自然科学系の洋書など約2万冊を寄贈しています。大阪の人々に広く世界に目を開いてほしいと願っていたのではないでしょうか。

中央ホールに、铜板で掲げられた「建馆寄付记」には、「我が大阪は関西の雄府にして、人口百万、财豊かに物殷さかんにして、诸学竞い兴る。而かるに図书馆の设独り焉これを闕かく。是に於いて、府庁、建馆の议有り。某、自から揣はからず、図书馆一宇曁び図书财本若干资を献じ、もって微力を効さんことを请う」(大阪は人口も多く、色々な物が揃っていて学问も盛んだが、図书馆だけが无い。建物と図书购入费用を寄付して微力をつくしたい)と友纯の言叶が记されています。

この中之"岛図书馆はその规模の割に长い3年を费やし、建筑费も当初の予定を大きく超えて完成しました。その后、友纯が愿った通り、中之"岛図书馆は戦灾をも耐え抜き、竣工から100年を超えても威风堂々と立ち続けています。

住友ゆかりの地~大阪①~

住友铜吹所跡

详细はこちら

住友ゆかりの地~大阪③~

庆沢园

详细はこちら

厂狈厂シェア