
1963年 初めての海外送電線プロジェクト(ベネズエラ)
海外事业の基盘をつくった工事
住友电工が初めて海外送电プロジェクトを受注したのは1963年、南米ベネズエラのカロニー送电线であった。発电所から首都カラカスまでの650办尘(2回线)を230办痴の送电线でつなぐ工事。当社は3工区のうちの第2工区(线路长132办尘、鉄塔345基、総工事费用8亿円)を受注し、线路の计测、电线?鉄塔?碍子装置などの资材の供给、鉄塔基础と组み立て工事、架桥など工事すべてを受注した。プロジェクト全体の管理、监督、日本との连络业务は当社と太阳电设工业(株)(现?住友电设(株))が各1名ずつ、わずか2名で遂行。ジャングルと见渡すかぎりの大草原に挑み2年后に他工区に先がけて无事完成した。
このとき日本で初めての鉄塔破壊试験设备を熊取研究所(当时)构内に建设した。これにより、その后の鉄塔设计の研究や合理化に努めるなど、后の当社の国际竞争力强化につなげた。
また、1967年には工法研究所を设置し、电力施设工事、海外送电线工事専门の技能者へ特别な训练を行った。これらの経験が、后の海外での大型プロジェクトの受注に大きく贡献。1978年ペルー、1981年および1984年コロンビア、1983年および1986年チリ、と受注し、担当者1人につき、1プロジェクトという体制にも関わらず、すべて工期内に无事完成させたことで、当社のエンジニアリング能力と资材管理能力が高く评価されることとなった。