
1922年 世界最長 海底送電線の敷設
いくつもの困难を乗り越えて
―爱媛県新居浜?四阪岛间をつないだ技术―
1922年、当時の技術では不可能とされていた事業を住友電線製造所※が成功させた。 愛媛県新居浜から沖合の「四阪島」まで、21kmに及ぶ海底ケーブルの敷設である。
烟害対策のため、无人岛であった四阪岛に精錬所が移転されたのは1905年。以来、岛内にある火力発电所の燃料用石炭の输送费用に苦しんでいた。対岸の新居浜には大きな水力発电所があり、送电できれば费用は5分の1で済む。しかし、当时海底ケーブルの最长距离はサンフランシスコに敷设された约11办尘(7マイル)。その约2倍弱となる技术は世界中のどこにもなかった。
おりしも、火力発电所が损伤。新居浜から送电线を引くことが决定され、住友电线にケーブルの设计製造から敷设までの一切が委ねられた。住友电线は欧米の海底ケーブルを彻底的に调査、経験や知见を结集し创意工夫に満ちた高性能ケーブルを完成させる。暴风雨による工事の中断、ケーブル不良の発生など度重なる苦难を乗り越え、当时としては世界最长の海底ケーブルの敷设を20日以上かけてついに成し遂げた。この経験が、住友电线製造所の海底ケーブル技术を飞跃的に高めることとなったのである。
※现在の住友电気工业株式会社