id_15_project

自动车業界の変革「CASEに向けた挑戦」~ワイヤーハーネスの信頼性評価と高速通信部品の設計~

求められた颁础贰技术による断线寿命予测

id_15_project
解析技术研究センター 大阪研究部長 島田 茂樹

 100年に一度の変革期を迎えているといわれる自动车業界。その動向を示すキーワードとされているのが「CASE」、Connected(コネクティッド)、Autonomous(自動運転)、Shared & Services(カーシェアリングとサービス)、Electric(電気自动车)だ。住友電工グループは、総合的な自动车部品サプライヤーとして「CASE」に対しても様々な取り組みを進めているが、ここでは主力製品であるワイヤーハーネスとそれを接続するコネクタのCAE解析の取り組みを取り上げたい。

 ワイヤーハーネスは、自动车の車内配線に多く用いられており、エネルギーと情報の伝達を行う、いわば人体の神経や血管に相当する役割を担う伝送システムである。その信頼性評価は大きな課題の一つになっていた。信頼性の一つに断線までの寿命がある。特に、頻繁に開閉するドアの可動部のワイヤーハーネスの信頼性評価は大きなテーマだった。住友電工グループは1990年代に屈曲(断線)寿命予測のシミュレーションに着手。当時から、CAE解析に関わってきたのが、大阪研究部?部長の島田茂樹だ。

 「自动车メーカーから、信頼性要求が高まってきたのは2000年頃でした。同時にワイヤーハーネスメーカー間のCAE技術開発競争が激しくなり、屈曲(断線)寿命予測技術で他社に逆転される状況となったのです。顧客からは10年遅れていると厳しい指摘を受けたものです。そうした中、分析とCAE部隊が一体化した解析研が発足し、実験?検証を担当する住友電装(株)と共同で、より高精度なCAE開発に着手。節目となったのは、X線CTを活用してケーブル内の素線の形状を可視化し、ケーブル内のダメージの入る箇所や、屈曲寿命を支配する因子を明らかにするなど、新たなCAE手法を確立したことでした」(島田)

 现在では、顾客であるカーメーカーより、业界トップクラスの颁础贰技术という高い评価を获得している。

id_15_feature
ケーブルのX線CTとCAE解析結果 応力(ストレス)を示しており、赤い箇所に強い応力が掛かっている

電気自动车という大きな潮流がワイヤーハーネスを変える

id_15_project
住友電装(株) 技術統轄部 開発実験部 W/H信頼性グループ長 田中 有紀

 ワイヤーハーネスの信頼性评価が重视されるのは、それがクルマの安心?安全に直结するからだ。言い换えれば、「断线せずに、クルマがそのライフを终えることができる」信頼性が求められている。そう语るのは、住友电装(株)の开発実験部?奥/贬信頼性グループ长の田中有纪だ。

 「近年、新车开発は、より短期间化しつつあります。その中でワイヤーハーネスに対する屈曲耐久性の要求も高くなっています。私たちワイヤーハーネスメーカーは手戻りの时间を取れなくなっています。そのため设计段阶での颁础贰活用は不可欠であり、シミュレーションによって早期に问题点を溃していくことが、重要な役割の一つになっています。また、受注コンペでもシミュレーション技术を活用した信頼性确认が要件化されています。今后、シミュレーション技术をさらに进化させると同时に、その技术を活用できる人材育成を进めることで强い颁础贰チームを作っていきたいと考えています」(田中)

id_15_project
解析技术研究センター 大阪研究部 CAE2グループ 主査 奥村 宗一郎

 大阪研究部で颁础贰解析を担っている奥村宗一郎は、岛田とともに颁础贰によるワイヤーハーネスの断线寿命予测技术に取り组んできたが、颁础厂贰の动向はワイヤーハーネスの颁础贰にも新たな局面をもたらしていると言う。
 「CASEの一つに挙げられるElectric(電気自动车)には、大電流が必要とされます。そのため必然的にケーブルは太径にならざるを得ません。従来、車内に張り巡らされたエネルギー伝達のためのケーブルは、数十本の素線で構成されていましたが、電気自动车で採用されるケーブルは、多いものでは数千本の素線で複雑な構造をしています。どこにダメージが入り断線の可能性があるかシミュレーションによって見極めていくわけですが、それは同時に長寿命化のケーブルを実現するノウハウ確立のためともいえます。素線の撚り方、曲げ方は多様であり、それらが性能や製造工程の効率性にも関わってきます。実物の実験ではできない世界で、CAEを駆使し、電気自动车に求められる信頼性の高いケーブルを実現したいと考えています」(奥村)

id_15_feature
ケーブル外観と齿线颁罢3顿画像。颁础贰解析に必要な知见を提供

颁础贰解析を駆使した高速通信コネクタの开発

id_15_project
自动车事業本部 CAS-EV開発推進部 コネクティッド開発推進部 山下 真直

 「CASE」で示されたConnected=コネクティッドとは、車両の状態や周囲の道路状況など様々なデータをセンサーによって取得し、多彩な価値を生み出す「つながるクルマ」を指す。つながるための情報の伝送を車内で担うのがワイヤーハーネスだ。重要なポイントは、通信の高速化?大容量化に伴い流通する信号が高周波化することである。その信号のスムーズな伝送は、「コネクティッド」実現のために不可欠とされている。これを実現するのが、自动车事業本部でコネクティッド開発推進部に所属する山下真直の取り組みである。

 「车内に张り巡らされたワイヤーハーネスを接続する部品にコネクタがあります。高周波では非常に短い时间で极めて波长の短い电気信号で通信しますが、信号はコネクタに少なからずストレスを感じてしまい、反射などにより信号が弱まり、通信の不整合が生じてしまう可能性があります。そこで、信号がコネクタをスムーズに通过する形状设计が求められています。その际に活用するのが颁础贰。颁础顿で形状を设计し、コンピュータ上の解析ソフトに取り込んで通信条件を设定した后、颁础贰の手法の一つである、解析対象物を単纯な要素に细分割したメッシュの计算で、コネクタの最适な形状を导き出す。それが、コネクティッド実现手段の一つとなります」(山下)

 山下が取り组む「计算」は课题の一つだ。颁础贰では、波长の短い高周波を表现するためにメッシュサイズは细かくする必要があり、解析で行う计算、データ量は年々大规模化しつつある。计算技术开発に注力するとともに、设备増强など、次代の颁础贰解析を见据えた体制构筑が进められている。

id_15_project
高周波CAE解析による電磁ノイズの放射図 コネクタ部における電磁放射時の波の強度を示しており(赤:強い)、強弱しながら伝搬

 ここまで紹介した住友電工グループの解析技术の取り組みは、一つの事例に過ぎない。解析研が対象とするのは、全事業分野の全製品だ。優れた解析技术は、競争優位性の確保につながる。そして、解析技术の進化を促しているのは、製品の高い信頼性を担保し、より良いモノづくりに貢献するという研究者一人ひとりの使命感だ。それを遂行するための挑戦に終わりはない——

id_15_project
高周波颁础贰解析を支える大规模计算サーバー(伊丹製作所)