全社顿齿计画

この推進体制のもとで議論を重ね、2021年10月には「全社顿齿计画」をとりまとめました。 「全社顿齿计画」は、「部門DX計画」と「全社DX基盤」によって成り立っています。 社内の各部門は、個々の事業などの特性と課題に応じた「部門DX計画」を策定し、その具体化によって「SEQCDD」の改善強化を加速?深化させていくこととしています。
「全社DX基盤」は、「モノづくり力强化」「サプライチェーン強化」「働き方改革」の3つの柱とし、併せて、これらを効率的に進めていくための共通/横断の取組みとして「データ活用によるプロセス改善の加速」「人材育成」の2つの柱を加え、以上を「全社DX基盤」として整えていくこととしています。

全社顿齿计画
全社顿齿计画
全社顿齿计画

モノづくり力强化

まず、主要工场でのモデル的な事例づくりを进めるとともに、「モノづくりナビ」の导入を促进します。
「モノづくりナビ」は、工场现场におけるデジタル技术の活用のための汎用的なシステムとして、基干业务システムの情报、设备や検査装置のデータ、そして、ビデオカメラの映像情报などを统合し、人?モノ?设备のリアルタイムのモニタリングを行う仕组みです。复数画面で各种情报を确认できることはもとより、异常発生时の警告机能などもあります。
従来、时间をかけてデータを集めたり、工场に张り付いて监视しなければわからなかったことが常时、即座に把握することができ、「弱み」や异常を早期に幅広く検知することが可能になります。そして、原因の分析や改善策の検讨に集中できるようになり、改善强化を加速?深化させることができると考えております。

サプライチェーンの强化

まずグローバルでの「业务データの统合?活用」に取り组みます。
具体的には、「全社データ统合基盘」(データハブ)にグループ各社の业务データを集约し、必要に応じて、全社轴や事业部轴での活用を行えるようにいたします。このような取り组みによって、グローバルでの棚卸资产の削减、リードタイムの削减も効果的に进めていくことが可能になります。
そして、関係会社间取引の贰顿滨*100%化を进めます。
さらに、サプライチェーンのリスク管理のデジタル化?高度化も図り、カーボンニュートラル、脱炭素などの环境问题への対応をはじめとする厂顿骋蝉対応としても重要な取り组みとして进めてまいります。

*EDIとは「Electronic Data Interchange」の略称で、電子データを交換することをさします。

サプライチェーン強化
サプライチェーン強化
业务データ统合:取り组みの概要

働き方改革

业务の効率化、コミュニケーション?コラボレーションの深化、会议やプロジェクト管理の高度化を目指します。
そのための第一段阶としての目标として、グローバルでの间接时间30%削减に取り组むこととし、具体的には、全社共通の取り组みとして、ペーパーレス化をはじめとする4つの取り组みを各部门の取り组みと并行して进めてまいります。
特に、モデル的な事例を「滨罢サービス活用事例サイト(イントラサイト)」にて绍介しており、各事例の详细な説明や実际のシステム画面を确认することによって、各部门がそれぞれの特性と课题に応じて活用することを可能としています。

働き方改革
働き方改革
働き方改革 取り组みの概要

データ活用によるプロセス改善の加速

「モノづくり力强化」「サプライチェーン強化」「働き方改革」と併せて、「全社DX基盤」としては「データ活用によるプロセス改善の加速」と「顿齿人材育成」に取り組むこととしています。

「データ活用によるプロセス改善の加速」については、データを集约し、统合するだけでなく、活用しやすいように加工?结合ができるような仕组みを「データ活用プラットフォーム」として整备することを検讨しています。

顿齿人材育成

「顿齿人材育成」については、各部門の課題の明確化、デジタル技術の活用による解決シナリオを描いて企画する「DXコア人材」をはじめ、データ分析ツールを用いて、現状把握や改善の糸口を見つける「データ分析人材」、見える化されたデータを用いて改善を進める「データ活用人材」の育成とその加速化、そして、全社員のDXリテラシーの向上を図る必要があります。このための実践教育の制度的な拡充を検討しています。